蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
災害時代を生きる条件
|
著者名 |
高林 秀明/著
|
著者名ヨミ |
タカバヤシ ヒデアキ |
出版者 |
自治体研究社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3693/265/ | 0106901007 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101240360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
災害時代を生きる条件 |
書名ヨミ |
サイガイ ジダイ オ イキル ジョウケン |
|
住民自治・普遍主義・ケア実践 |
叢書名 |
熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書
|
叢書番号 |
35 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高林 秀明/著
|
著者名ヨミ |
タカバヤシ ヒデアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
自治体研究社
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-86826-001-1 |
ISBN |
4-86826-001-1 |
数量 |
264p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.3
|
件名 |
災害
被災者支援
|
注記 |
文献:p257〜262 |
内容紹介 |
阪神・淡路大震災、西日本豪雨、能登半島地震…。多くの被災地に出かけ被災者の声を聴いた著者が、そこから、被災者の暮らしと自然、社会、制度、地域との関わりを捉え、災害対応を含む社会制度のあり方を問う。 |
目次タイトル |
第1章 能登半島の多重災害が問いかけるもの |
|
第1節 過酷な避難生活 第2節 仮設住宅の被災者の状況 第3節 自治の軽視と豪雨災害 第4節 問われているもの |
|
第2章 住民自治による避難所運営-熊本地震の実際と教訓 |
|
第1節 住民自治の実際 第2節 地域復興の拠点としての避難所と併設のボランティアセンター 第3節 地域福祉の視点からみた避難所運営とその課題 |
|
第3章 みなし仮設の健康・生活と復興施策の課題 |
|
第1節 みなし仮設住民の生活と健康 第2節 地域支え合いセンターの役割と課題 第3節 自治体行政の責任・役割と課題 第4節 みなし仮設からみた復興施策の課題 |
|
第4章 被災者の健康と生活からみる社会保障の問題 |
|
第1節 分析視点 第2節 被災者の健康と受診控え 第3節 被災者の暮らしと健康の実態 第4節 社会保障と災害救助・生活再建支援の制度の構造的問題 |
|
第5章 関係性の断絶と権利としての関係保障の条件整備 |
|
第1節 制度による関係性の断絶 第2節 ボランティア活動における関係性の断絶と創造 第3節 関係性の断絶から自尊の社会的基礎の保障を |
|
第6章 災害時代を生きる条件-関係保障・普遍主義・ケア実践 |
|
第1節 権利としての関係保障の条件整備を 第2節 社会政策・社会保障を普遍主義に 第3節 ケアの倫理を制度・運営の軸に |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ