タイトルコード |
1000101243115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
概説生命倫理学 |
書名ヨミ |
ガイセツ セイメイ リンリガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三重野 雄太郎/編著
秋葉 峻介/編著
|
著者名ヨミ |
ミエノ ユウタロウ アキバ シュンスケ |
出版地 |
岡山 |
出版者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-86692-339-0 |
ISBN |
4-86692-339-0 |
数量 |
7,219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
490.15
|
件名 |
生命倫理
|
内容紹介 |
一般教養科目として学ぶ学生はもちろん、医学・医療・看護専門職を目指して学ぶ学生にも対応した、新しい時代の生命倫理学のテキスト。ミトコンドリア置換、子宮移植など、最先端の問題や最新の動向も取り上げる。 |
目次タイトル |
第1章 生命倫理の歴史と基礎 |
|
はじめに 1.生命倫理とは 2.生命倫理の成立 3.生命倫理の原則や理念 4.倫理理論 おわりに |
|
第2章 インフォームド・コンセントと意思決定 |
|
はじめに 1.インフォームド・コンセントとは何か 2.日本におけるインフォームド・コンセント 3.インフォームド・コンセントの限界と展開 おわりに |
|
第3章 研究倫理 |
|
はじめに 1.研究倫理とは 2.ニュルンベルク綱領とヘルシンキ宣言 3.戦後アメリカの研究規制 4.診療と研究の境界 5.基本的倫理原則とその応用 6.日本における研究倫理上の問題 7.日本における研究規制 8.倫理審査委員会と研究実施までの手続き 9.研究公正(research integrity) 10.研究者の社会に対する責任 おわりに |
|
第4章 臨床倫理-臨床実践上の諸問題への向き合い方 |
|
はじめに 1.臨床倫理(学)とは何か 2.本人にとっての最善の利益を考える仕組み 3.事例検討の方法論 おわりに |
|
第5章 安楽死・尊厳死・医師による自殺幇助 |
|
はじめに 1.安楽死、尊厳死、医師による自殺幇助-定義と分類 2.尊厳死に関する国内外の動向 3.安楽死に関する国内外の動向 4.医師による自殺幇助に関する海外の動向 5.持続的な深い鎮静をめぐる議論 6.安楽死と自殺幇助の倫理的課題 おわりに |
|
第6章 脳死・臓器移植 |
|
はじめに 1.過去の経緯 2.現在の状況 3.将来の展望 |
|
第7章 生体間移植・臓器売買 |
|
はじめに 1.生体間移植について 2.生体間移植のルール 3.臓器売買について おわりに |
|
第8章 人工授精・代理出産・卵子提供 |
|
はじめに 1.人工授精 2.体外受精 3.代理出産 4.卵子提供 おわりに |
|
第9章 人工妊娠中絶・出生前診断・着床前診断 |
|
はじめに 1.人工妊娠中絶 2.出生前診断 3.着床前診断 おわりに |
|
第10章 先端医療 |
|
はじめに 1.再生医療 2.ゲノム編集 3.ミトコンドリア置換 おわりに |
|
第11章 子宮移植 |
|
はじめに 1.子宮移植の意義と現状 2.子宮移植をめぐる安全・健康面の問題 3.子宮移植をめぐる倫理的問題 4.その他の問題 おわりに |
|
第12章 遺伝・ゲノム医療の倫理 |
|
はじめに 1.ゲノム医療時代と倫理的・法的・社会的課題(ELSI) 2.遺伝・ゲノム情報をめぐって おわりに |
|
第13章 小児医療 |
|
はじめに 1.子どもをめぐる現状 2.小児医療の倫理をめぐる重要な概念・アプローチ 3.小児医療領域における倫理的な議論 おわりに |
|
第14章 精神科医療 |
|
はじめに 1.精神科入院治療の倫理的課題 2.精神科外来治療の倫理的課題 おわりに |