検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光定撰『伝述一心戒文』の基礎的研究 

著者名 大久保 良峻/編著
著者名ヨミ オオクボ リョウシュン
出版者 法藏館
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1884/34/1102783506一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101244938
書誌種別 図書
書名 光定撰『伝述一心戒文』の基礎的研究 
書名ヨミ コウジョウ セン デンジュツ イッシン カイモン ノ キソテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 大久保 良峻/編著   川尻 秋生/編著
著者名ヨミ オオクボ リョウシュン カワジリ アキオ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2025.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8318-6291-4
ISBN 4-8318-6291-4
数量 12,403,35p
大きさ 22cm
分類記号 188.4
件名 伝述一心戒文
個人件名 光定
注記 文献:p395〜399 『伝述一心戒文』関連年表:巻末p26〜35
内容紹介 最澄寂後の天台宗の実態とは。初期天台の具体的な様相を知ることのできる数少ない文献、光定撰「伝述一心戒文」を仏教学・歴史学の立場から明らかにする。「解説篇」「訳註篇」の構成。人名表記対照表、年表も収録。
目次タイトル 解説篇
歴史学から見た『伝述一心戒文』 日本天台の仏教と『伝述一心戒文』
訳註篇
巻上
一、序 二、被最初年分試及第得度聞伝宗旨文 三、承先師命建大乗寺文 四、荷表与之四条式達殿上文 五、冷然太上天皇御書鐘銘文 六、荷顕戒論達殿上文 七、跋・奥書
巻中
一、序 二、承先師命顕菩薩僧文 三、年分二度者勘籍之事申下民部文 四、一乗戒牒度縁捺太政官印文 五、弘仁大皇書先師位記文 六、一乗戒牒書御筆文 七、一乗三学達弘仁皇帝勅二中納言文 八、鴻鐘東塔成弁文 九、造戒壇講堂料九万束下近江国文 十、宮中聴衆安居講師申宛寺家文 十一、菩薩僧位次官符申下文 十二、年分二度者不寄義真円澄両大徳寄中堂薬師仏并比叡大神文 十三、灯分為二分一分供中堂薬師仏一分供三昧堂講法華文 十四、弘仁皇帝御在所仕奉太皇太后国忌文 十五、先師作六条式載国師国用文・奥書
巻下(一心戒文を造り承和の皇帝に達して別当藤原大納言に上り寺家の伝戒を成弁する文)
一、序 二、日本伝戒 三、達磨について 四、道【セン】について 五、『細字法華経』と片岡山伝説 六、慧思後身説 七、霊山同聴 八、『細字法華経』について 九、天台法門と鑑真 十、高雄山寺における天台講演 十一、最澄の入唐・復命公験 十二、天台法華宗年分度者二名追加の上奏 十三、最澄と義真の入滅と伝戒 十四、円澄について 十五、仁明天皇への推薦書 十六、藤原三守への推薦書 十七、藤原三守への送り状 十八、藤原三守への礼状 十九、和気真綱への礼状・奥書



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大久保 良峻 川尻 秋生
2025
188.4 188.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。