検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本栄養思想史 

著者名 上田 遙/著
著者名ヨミ ウエダ ハルカ
出版者 昭和堂
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49855/103/1102788647一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101255089
書誌種別 図書
書名 日本栄養思想史 
書名ヨミ ニホン エイヨウ シソウシ
佐伯矩の生涯と近代栄養学
言語区分 日本語
著者名 上田 遙/著
著者名ヨミ ウエダ ハルカ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2025.6
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-8122-2411-3
ISBN 4-8122-2411-3
数量 4,305,5p
大きさ 22cm
分類記号 498.55
件名 栄養-歴史
個人件名 佐伯 矩
注記 佐伯矩の生涯と栄養思想年表:p285〜290 文献:p291〜305
内容紹介 栄養学は日本で生まれて世界に波及した。これは近代科学史上、非常に特異な形成過程である。それを可能にした条件、栄養学が目指した理想とは何か。栄養学の父・佐伯矩の生涯をたどりながら栄養思想の成立史を克明に描く。
著者紹介 京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科助教。「食育の理論と教授法」で農業経済学会奨励賞、「食の豊かさ食の貧困」で農業経済学会学術賞受賞。
目次タイトル 序章 なぜいま栄養思想か
1 食思想史研究という挑戦 2 栄養学の父・佐伯矩をめぐる通説
第1章 近世思想との連続と断絶
1 儒教と近世末期の医学 2 近代理科教育と「栄養」 3 近代博物教育と「栄養」
第2章 生理学と日清戦争
1 生理学との出会い 2 岡山から京都へ 3 日清戦争と脚気惨害
第3章 細菌学と日露戦争
1 細菌学との出会い 2 異端の栄養研究 3 日露戦争と米国留学
第4章 「新たな栄養研究」の到来
1 米国における「新たな栄養研究」 2 博士・ポスドク時代の生理化学研究 3 黄禍論と世界平和思想
第5章 栄養学の独立
1 日本における栄養実践の始動 2 神道思想と宗教観の変容 3 養理学と栄養学 4 「栄養」の語義 5 私立栄養研究所
第6章 栄養学研究の本格化
1 国立栄養研究所の誕生 2 日本人の標準食 3 経済栄養法 4 米消費法の研究
第7章 「栄養三輪説」とその後
1 栄養学の制度化 2 栄養改善運動の諸相 3 栄養学の国際化 4 栄養の本義
終章 私たちは栄養思想から何を学ぶか
1 栄養思想とは何であったか 2 栄養思想はいかに成立したか 3 栄養思想をどう発展させていくか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
498.55 498.55
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。