蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア遊学 305
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3022/50/305 | 0106909954 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101266312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア遊学 305 |
巻次(漢字) |
305 |
書名ヨミ |
アジア ユウガク |
各巻書名 |
近現代日本を生きるテクスト遺産 |
各巻副書名 |
モノ×営為×世界 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.7 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-585-32551-2 |
ISBN |
4-585-32551-2 |
数量 |
235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.2
|
件名 |
アジア
|
各巻件名 |
日本文学-歴史 |
内容紹介 |
書記資料、文章、文字など「テクスト」という文化的生産物は、近代・現代においてどのように変容し、「遺産」となっていったのか。「テクスト」と人間との関係性を問い直し、人文学を起点とした新たな世界認識の可能性を示す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
常に現在を生きるテクスト遺産 |
Edoardo Gerlini/著 |
|
|
|
2 |
明治期博物館の図書収集と管理 |
田良島 哲/著 |
|
|
|
3 |
「古筆家」の近代 |
佐々木 孝浩/著 |
|
|
|
4 |
書跡文化のこれまでとこれから |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
5 |
植物画の展示と文学のなかの植物 |
寺田 鮎美/著 |
|
|
|
6 |
「読まれない」テクスト遺産 |
新美 哲彦/著 |
|
|
|
7 |
デジタル化に伴うテクスト遺産の変容 |
舟見 一哉/著 |
|
|
|
8 |
<期待の地平>と<文学遺産> |
荒木 浩/著 |
|
|
|
9 |
文献に記された民俗について |
加藤 秀雄/著 |
|
|
|
10 |
テクスト遺産としての令和度大嘗会屛風・屛風歌・風俗歌 |
Edward Kamens/著 |
|
|
|
11 |
桜咲く束稲山 |
渡邉 裕美子/著 |
|
|
|
12 |
テクスト遺産としての日本漢詩 |
Matthew Fraleigh/著 |
|
|
|
13 |
平成の日本漢詩 |
山本 嘉孝/著 |
|
|
|
14 |
テクスト遺産言説としての勅撰三集序 |
宋 【カン】/著 |
|
|
|
15 |
『源氏物語』の正本とカノン形成 |
兵藤 裕己/著 |
|
|
|
16 |
近代国文学の示す「古典」と「世界」の文学 |
陣野 英則/著 |
|
|
|
17 |
「英語の世紀」に言葉を継承するということ |
河野 至恩/著 |
|
|
|
18 |
「桜井の別れ」というテクスト遺産と「桜井駅跡」という史跡 |
松田 陽/著 |
|
|
|
19 |
岡本太郎の「縄文土器論」再考 |
山本 聡美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ