蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
岡田英弘著作集 8
|
| 著者名 |
岡田 英弘/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 208/7/25-8 | 2103076330 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101271254 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
岡田英弘著作集 8 |
| 巻次(漢字) |
8 |
| 書名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ チョサクシュウ |
| 各巻書名 |
世界的ユーラシア研究の六十年 |
| 版表示 |
増補新版 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
岡田 英弘/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| 本体価格 |
¥9500 |
| ISBN |
978-4-86578-469-5 |
| ISBN |
4-86578-469-5 |
| 数量 |
710p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
208
|
| 件名 |
歴史
|
| 各巻件名 |
東洋史 |
| 内容紹介 |
シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。8は、常設国際アルタイ学会等の参加報告、師と学友の伝記、学術書の書評等を収録。解説を付した増補新版。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学名誉教授。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 2 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 3 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 4 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 5 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 6 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 7 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 8 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 9 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 10 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 11 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 12 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 13 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 14 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 15 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 16 |
常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告 |
|
|
|
|
| 17 |
第三回東亜アルタイ学会 |
|
|
|
|
| 18 |
第四回東亜アルタイ学会 |
|
|
|
|
| 19 |
第五回東亜アルタイ学会 |
|
|
|
|
| 20 |
第六回東亜アルタイ学会 |
|
|
|
|
| 21 |
国際清史档案研討会 |
|
|
|
|
| 22 |
第三十一回国際アジア・北アフリカ人文科学会議 |
|
|
|
|
| 23 |
国際中国辺疆学術会議 |
|
|
|
|
| 24 |
国際中国少数民族言語文化歴史シンポジウム |
|
|
|
|
| 25 |
第三十二回国際アジア・北アフリカ研究会議 |
|
|
|
|
| 26 |
第五回国際チベット学会 |
|
|
|
|
| 27 |
ケンブリッジ大学モンゴル・内陸アジア研究施設 |
|
|
|
|
| 28 |
国際セミナー「モンゴル帝国とその遺産」 |
|
|
|
|
| 29 |
蒙古文化国際学術研討会 |
|
|
|
|
| 30 |
第三十四回国際アジア・北アフリカ研究会議 |
|
|
|
|
| 31 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 32 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 33 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 34 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 35 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 36 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 37 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 38 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 39 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 40 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 41 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 42 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 43 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 44 |
野尻湖クリルタイ参加報告 |
|
|
|
|
| 45 |
回顧と展望 朝鮮・満洲 |
|
|
|
|
| 46 |
回顧と展望 満洲・朝鮮 |
|
|
|
|
| 47 |
回顧と展望 満洲・モンゴル・シベリア |
|
|
|
|
| 48 |
回顧と展望 満洲・モンゴル |
|
|
|
|
| 49 |
回顧と展望 北アジア |
|
|
|
|
| 50 |
アルタイ学辞典の編纂 |
|
|
|
|
| 51 |
東洋史研究会大会/内陸アジア史学会/東方学会 |
|
|
|
|
| 52 |
アジア社会の原構造と変容過程の研究 |
|
|
|
|
| 53 |
モンゴル学者ニコラス・ポッペ自伝抄 |
ニコラス・ポッペ/著 |
岡田 英弘/訳 |
|
|
| 54 |
モンゴル学者ヴァルター・ハイシヒ |
ミヒャエル・ヴァイアース/著 |
岡田 英弘/訳 |
|
|
| 55 |
アルタイ学者デニス・サイナー |
ルース・I.ミザーヴ/ほか著 |
岡田 英弘/訳 |
|
|
| 56 |
チベット学者トゥプテン・ジグメ・ノルブ |
|
|
|
|
| 57 |
シナ古代哲学研究者ポール・M・トンプソン |
|
|
|
|
| 58 |
モンゴル言語学者ゴンボジャブ・ハンギン |
|
|
|
|
| 59 |
モンゴル政治学者セチン・ジャクチト |
|
|
|
|
| 60 |
元朝史学者イーゴル・デ・ラケヴィルツ |
|
|
|
|
| 61 |
モンゴル言語学者ハンス・ペーター・フィーツェ |
|
|
|
|
| 62 |
現代モンゴル史学者坂本是忠 |
|
|
|
|
| 63 |
余元盦著『内蒙古歴史概要』 |
|
|
|
|
| 64 |
ソ連科学院・蒙古人民共和国科学委員会編『蒙古人民共和国通史』 |
|
|
|
|
| 65 |
萩原淳平著『明代蒙古史研究』 |
|
|
|
|
| 66 |
鈴木中正編『千年王国的民衆運動の研究-中国・東南アジアにおける』 |
|
|
|
|
| 67 |
陳正祥編著、梅村坦解説翻訳『中国歴史・文化地理図冊』 |
|
|
|
|
| 68 |
島田正郎著『清朝蒙古例の研究』 |
|
|
|
|
| 69 |
海老沢哲雄著「モンゴル帝国対外文書管見」 |
|
|
|
|
| 70 |
島田正郎著『清朝蒙古例の実効性の研究』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ