蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91549/18/ | 2102408113 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002168853 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹むきが記全注釈 |
書名ヨミ |
タケムキガキ ゼンチュウシャク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩佐 美代子/著
|
著者名ヨミ |
イワサ ミヨコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-305-70531-0 |
ISBN |
4-305-70531-0 |
数量 |
7,326,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.49
|
件名 |
竹むきが記
|
個人件名 |
日野 名子 |
注記 |
布装 |
注記 |
年譜:p303~313 文献:p317~321 |
内容紹介 |
抗い難い時代の転換期、南北朝の大乱のなか、自らの宿運・使命に、忠実に現実的に生き抜いた女性・日野名子の日記の全文、全訳を収録。解題、系図、年譜、参考文献一覧、詠歌一覧も掲載する。 |
著者紹介 |
大正15年東京生まれ。女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士。著書に「岩佐美代子の眼」「藤原為家勅撰集詠 詠歌一躰新注」「秋思歌 秋夢集新注」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
上巻 |
|
|
|
|
2 |
一 春宮元服 |
|
|
|
|
3 |
二 元弘の乱、光厳天皇踐祚 |
|
|
|
|
4 |
三 富小路内裏遷幸、璽筥裹みかえ |
|
|
|
|
5 |
四 日蝕の思い出 |
|
|
|
|
6 |
五 賀茂臨時祭 |
|
|
|
|
7 |
六 大内の雪 |
|
|
|
|
8 |
七 内侍所御神楽 |
|
|
|
|
9 |
八 新年行事 |
|
|
|
|
10 |
九 方違え北山行幸 |
|
|
|
|
11 |
一〇 正月の女房風俗 |
|
|
|
|
12 |
一一 石清水臨時祭 |
|
|
|
|
13 |
一二 由の奉幣 |
|
|
|
|
14 |
一三 【ケン】帳参仕 |
|
|
|
|
15 |
一四 即位式 |
|
|
|
|
16 |
一五 改元、女叙位 |
|
|
|
|
17 |
一六 賀茂祭 |
|
|
|
|
18 |
一七 常盤井殿行幸 |
|
|
|
|
19 |
一八 童舞 |
|
|
|
|
20 |
一九 長講堂供花 |
|
|
|
|
21 |
二〇 南殿の月 |
|
|
|
|
22 |
二一 大嘗祭御禊 |
|
|
|
|
23 |
二二 両院拍子合 |
|
|
|
|
24 |
二三 五節・廻立殿行幸 |
|
|
|
|
25 |
二四 五節豊明節会 |
|
|
|
|
26 |
二五 公宗との逢瀬 |
|
|
|
|
27 |
二六 成婚 |
|
|
|
|
28 |
二七 最後の内裏参入 |
|
|
|
|
29 |
二八 乱中の逢瀬 |
|
|
|
|
30 |
二九 嵐の前 |
|
|
|
|
31 |
三〇 六波羅行幸御幸 |
|
|
|
|
32 |
三一 清水の別れ |
|
|
|
|
33 |
三二 形見の菖蒲 |
|
|
|
|
34 |
三三 敗戦 |
|
|
|
|
35 |
三四 帝らの帰京、失意の公宗 |
|
|
|
|
36 |
三五 正室としての北山入り |
|
|
|
|
37 |
<中間部概説> |
|
|
|
|
38 |
下巻 |
|
|
|
|
39 |
三六 実俊真魚始 |
|
|
|
|
40 |
三七 日野邸火災 |
|
|
|
|
41 |
三八 資名死去 |
|
|
|
|
42 |
三九 実俊深【ソギ】 |
|
|
|
|
43 |
四〇 天王寺詣 |
|
|
|
|
44 |
四一 実俊北山移居 |
|
|
|
|
45 |
四二 光厳院方違北山御幸 |
|
|
|
|
46 |
四三 徽安門院御幸始 |
|
|
|
|
47 |
四四 春日神木帰座 |
|
|
|
|
48 |
四五 姫宮入輿 |
|
|
|
|
49 |
四六 実俊元服 |
|
|
|
|
50 |
四七 北山第御幸始 |
|
|
|
|
51 |
四八 石山詣 |
|
|
|
|
52 |
四九 桜谷詣 |
|
|
|
|
53 |
五〇 長講堂の思い出 |
|
|
|
|
54 |
五一 尊氏との交友 |
|
|
|
|
55 |
五二 公宗夢想歌 |
|
|
|
|
56 |
五三 永福門院崩御 |
|
|
|
|
57 |
五四 実俊任中将拝賀 |
|
|
|
|
58 |
五五 今出川実尹没 |
|
|
|
|
59 |
五六 信仰告白 |
|
|
|
|
60 |
五七 北山西園寺第讃美 |
|
|
|
|
61 |
五八 実俊叙従三位 |
|
|
|
|
62 |
五九 藤の贈答 |
|
|
|
|
63 |
六〇 光厳院新御所御幸 |
|
|
|
|
64 |
六一 広義門院五種行 |
|
|
|
|
65 |
六二 賀茂社参詣 |
|
|
|
|
66 |
六三 石清水八幡宮参詣 |
|
|
|
|
67 |
六四 春日社参詣 |
|
|
|
|
68 |
六五 宇治伏見遊覧 |
|
|
|
|
69 |
六六 霊鷲寺談義、広義門院との贈答 |
|
|
|
|
70 |
六七 大宮季衡没 |
|
|
|
|
71 |
六八 道心への思い |
|
|
|
|
72 |
六九 広義門院御幸 |
|
|
|
|
73 |
七〇 初瀬詣 |
|
|
|
|
74 |
七一 奈良を経て帰京 |
|
|
|
|
75 |
七二 公宗十三回忌 |
|
|
|
|
76 |
七三 公衡三十三回忌 |
|
|
|
|
77 |
七四 九月尽の初雪 |
|
|
|
|
78 |
七五 観音像供養 |
|
|
|
|
79 |
七六 栂尾高山寺参詣 |
|
|
|
|
80 |
七七 後伏見院十三回忌 |
|
|
|
|
81 |
七八 霊鷲寺長老入滅 |
|
|
|
|
82 |
七九 光明天皇持明院殿行幸 |
|
|
|
|
83 |
八〇 崇光天皇踐祚、花園院崩 |
|
|
|
|
84 |
八一 参禅修行 |
|
|
|
|
85 |
八二 日野墓所供養 |
|
|
|
|
86 |
八三 北山御幸始、実俊任中納言 |
|
|
|
|
87 |
八四 雨の花見 |
|
|
|
|
88 |
八五 跋歌 |
|
|
|
|
89 |
解題 |
|
|
|
|
90 |
一 研究史 |
|
|
|
|
91 |
二 伝本 |
|
|
|
|
92 |
三 日野家の人々 |
|
|
|
|
93 |
四 西園寺家の盛衰 |
|
|
|
|
94 |
五 作者名子 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
京極派と女房
岩佐 美代子/著
為家千首全注釈
岩佐 美代子/著
京極派揺籃期和歌新注
岩佐 美代子/著
岩佐美代子セレクション2
岩佐 美代子/著
岩佐美代子セレクション1
岩佐 美代子/著
和泉式部日記注釈 : 三条西家本
岩佐 美代子/著
讃岐典侍日記全注釈
岩佐 美代子/著
源氏物語の展望第10輯
森 一郎/編,岩…
源氏物語の展望第9輯
森 一郎/編,岩…
源氏物語の展望第8輯
森 一郎/編,岩…
源氏物語の展望第7輯
森 一郎/編,岩…
岩佐美代子の眼 : 古典はこんなに…
岩佐 美代子/[…
藤原為家勅撰集詠 詠歌一躰新注
岩佐 美代子/著
源氏物語の展望第6輯
森 一郎/編,岩…
源氏物語の展望第5輯
森 一郎/編,岩…
源氏物語の展望第4輯
森 一郎/編,岩…
秋思歌 秋夢集新注
岩佐 美代子/著
源氏物語の展望第3輯
森 一郎/編,岩…
京極派歌人の研究
岩佐 美代子/著
京極派和歌の研究
岩佐 美代子/著
源氏物語の展望第2輯
森 一郎/編,岩…
文机談全注釈
岩佐 美代子/著
源氏物語の展望第1輯
森 一郎/編,岩…
校訂中務内侍日記全注釈
岩佐 美代子/著
玉葉集風雅集攷
次田 香澄/著,…
風雅和歌集全注釈下巻
岩佐 美代子/著
風雅和歌集全注釈中巻
岩佐 美代子/著
内親王ものがたり
岩佐 美代子/著
永福門院百番自歌合全釈
岩佐 美代子/著
風雅和歌集全注釈上巻
岩佐 美代子/著
源氏物語六講
岩佐 美代子/著
宮廷文学のひそかな楽しみ
岩佐 美代子/著
光厳院御集全釈
岩佐 美代子/著
永福門院 : 飛翔する南北朝女性歌…
岩佐 美代子/著
日記文学事典
石原 昭平/[ほ…
宮廷女流文学読解考中世編
岩佐 美代子/著
宮廷女流文学読解考総論中古編
岩佐 美代子/著
宮廷の春秋 : 歌がたり女房がたり
岩佐 美代子/著
宮廷に生きる : 天皇と女房と
岩佐 美代子/著
玉葉和歌集全注釈別巻
岩佐 美代子/著
前へ
次へ
前のページへ