蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発掘追跡大阪近代文学の興亡
|
著者名 |
高松 敏男/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ トシオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1627/ | 2102848729 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100600972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発掘追跡大阪近代文学の興亡 |
書名ヨミ |
ハックツ ツイセキ オオサカ キンダイ ブンガク ノ コウボウ |
叢書名 |
近代文学研究叢刊
|
叢書番号 |
66 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高松 敏男/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ トシオ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7576-0869-6 |
ISBN |
4-7576-0869-6 |
数量 |
3,258p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
日本文学-作家
文学地理-大阪府
|
内容紹介 |
大阪で生まれ育ち、大阪府立中之島図書館で活躍、「大阪府史」の編集でも業績を残した著者による大阪近代文学論集。豊富な未発掘資料と文献を駆使し、明治から戦後にいたる大阪近代文学史に著者独自の光をあてる。 |
著者紹介 |
1937年大阪市生まれ。関西大学卒業。元大阪府立中之島図書館郷土資料課長・大阪府史編集室長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
若き日の涙香、最初の活躍 |
|
|
|
|
2 |
浪華文学会の誕生と『桃谷小説』 |
|
|
|
|
3 |
『桃谷小説』書誌解題 |
|
|
|
|
4 |
明治中期に於ける大阪の文界と出版の動き |
|
|
|
|
5 |
「老天」の新視界 |
|
|
|
|
6 |
わが国最初のチェーホフ文献と初期受容 |
|
|
|
|
7 |
角田浩々歌客の未掲載稿「大阪の新聞紙と文学」と関西文学の状況 |
|
|
|
|
8 |
『角田浩々歌客主要執筆稿集成』構想ノート |
|
|
|
|
9 |
二葉亭四迷と『大阪朝日新聞』 |
|
|
|
|
10 |
二葉亭四迷の『手帳』と『大阪朝日新聞』 |
|
|
|
|
11 |
<追記>二葉亭四迷と『大阪朝日新聞』 |
|
|
|
|
12 |
藤澤桓夫蔵書始末 |
|
|
|
|
13 |
司馬遼太郎の出発 |
|
|
|
|
14 |
晩年の石上玄一郎と大阪 |
|
|
|
|
15 |
織田作之助の西鶴現代語訳についての覚書 |
|
|
|
|
16 |
西鶴没後三〇〇年忌・回顧と総括 |
|
|
|
|
17 |
白崎禮三と瀬川健一郎 |
|
|
|
|
18 |
織田作之助の蔵書について |
|
|
|
|
19 |
織田作之助の小説「見世物」の成立 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ