蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人類にあしたあれ
|
著者名 |
日本国際法律家協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ ホウリツカ キョウカイ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1987.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3206/1/ | 1100536364 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000448046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人類にあしたあれ |
書名ヨミ |
ジンルイ ニ アシタ アレ |
|
日本国際法律家協会の30年 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本国際法律家協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン コクサイ ホウリツカ キョウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1987.11 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
4-326-45037-1 |
数量 |
323p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
320.6
|
件名 |
日本国際法律家協会
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国際法協の創生期 |
渡辺 卓郎/著 |
|
|
|
2 |
瞼に浮ぶ人びと |
清水 誠/著 |
|
|
|
3 |
大阪支部の初期の活動について |
石川 元也/著 |
|
|
|
4 |
さまざまに三〇年 |
中田 直人/著 |
|
|
|
5 |
カルカッタ会議と法律家の国際運動 |
松井 康浩/著 |
|
|
|
6 |
回想のコナクリ会議 |
江藤 价泰/著 |
|
|
|
7 |
アルジェ大会を顧みて |
平野 克明/著 |
|
|
|
8 |
随想的懐想的国際法律家連帯運動組織論序説 |
石島 泰/著 |
|
|
|
9 |
国法協との二五年 |
尾崎 陞/著 |
|
|
|
10 |
遙かなラッセル法廷 |
森川 金寿/著 |
|
|
|
11 |
国際人道法サンレモ円卓会議 |
宮崎 繁樹/著 |
|
|
|
12 |
八二年夏、ニューヨーク |
白石 光征/著 |
|
|
|
13 |
反核・平和と国際連帯 |
吉岡 幹夫/著 |
|
|
|
14 |
ニカラグア国際司法裁判所判決と米議会イラン・コントラ調査 |
井関 和彦/著 |
|
|
|
15 |
幼き日の心の傷と核への出会い |
保木本 一郎/著 |
|
|
|
16 |
パリ「反核集会」でのスピーチ |
浦田 賢治/著 |
|
|
|
17 |
自らを映し出す鏡 |
中野 麻美/著 |
|
|
|
18 |
東京裁判と私 |
根本 孔衛/著 |
|
|
|
19 |
忠臣蔵から国際原爆法廷へ |
椎名 麻紗枝/著 |
|
|
|
20 |
核時代と自然法 |
内藤 雅義/著 |
|
|
|
21 |
中国との法律的交流活動について |
甲斐 道太郎/著 |
|
|
|
22 |
海をわたった朝日訴訟アピール |
小川 政亮/著 |
|
|
|
23 |
ローマ世界集会に参加して |
宇賀神 直/著 |
|
|
|
24 |
個人的国際関係論 |
千葉 正士/著 |
|
|
|
25 |
私をギリシャに結びつけた国法協 |
池田 真規/著 |
|
|
|
26 |
民際交流 |
森田 三男/著 |
|
|
|
27 |
ベトナムとの学術交流 |
鮎京 正訓/著 |
|
|
|
28 |
ベトナム・一九八七年 |
稲子 恒夫/著 |
|
|
|
29 |
理事会の末席から |
小林 和恵/著 |
|
|
|
30 |
はじめての旅 |
戒能 通厚/著 |
|
|
|
31 |
「国法協はサロン的」か? |
大熊 政一/著 |
|
|
|
32 |
国法協の三〇年と国法協との一七年 |
松井 芳郎/著 |
|
|
|
33 |
若手研究者と国際交流 |
新倉 修/著 |
|
|
|
34 |
日記的回想 |
仲田 星子/著 |
|
|
|
35 |
雑感 |
中村 紘一/著 |
|
|
|
36 |
支部活動の強化に向けて |
大川 真郎/著 |
|
|
|
37 |
機関誌のあゆみ |
山本 孝/著 |
|
|
|
38 |
初めての旅 |
鍛治 利秀/著 |
|
|
|
39 |
外国との“距離感”と国際連帯 |
原田 純孝/著 |
|
|
|
40 |
韓国被爆者問題の調査に参加して |
山下 潔/著 |
|
|
|
41 |
大都市下町市民の老後生活の一端 |
依田 精一/著 |
|
|
|
42 |
二つの国際会議に出席して |
黒木 三郎/著 |
|
|
|
43 |
裸のつきあい |
斎藤 一好/著 |
|
|
|
44 |
IADLソフィア大会とヘルシンキ大会 |
潮見 俊隆/著 |
|
|
|
45 |
走馬看花 |
利谷 信義/著 |
|
|
|
46 |
アルバムの中の人々 |
仲田 晋/著 |
|
|
|
47 |
沼田会長と私 |
小田 成光/著 |
|
|
|
48 |
国法協と私 |
平山 知子/著 |
|
|
|
49 |
国法協三〇年と私 |
斎藤 誠/著 |
|
|
|
50 |
言葉 |
彦坂 敏尚/著 |
|
|
|
51 |
国法協三〇年の中で |
藤田 勇/著 |
|
|
|
52 |
万斛の思ひをこめて |
仁科 哲/著 |
|
|
|
53 |
日本国憲法九条の遵守 |
田畑 忍/著 |
|
|
|
54 |
アジア諸国の労働者と日本 |
本多 淳亮/著 |
|
|
|
55 |
核兵器緊急廃絶のために |
亀田 得治/著 |
|
|
|
56 |
世界法への取組み |
北尻 得五郎/著 |
|
|
|
57 |
国法協三〇年に思う |
小林 孝輔/著 |
|
|
|
58 |
平和主義の旗印を高く掲げて |
小田中 聡樹/著 |
|
|
|
59 |
新しいくにと法と平和のゆくえ |
森田 宗一/著 |
|
|
|
60 |
日本国憲法九条と日本人の責務 |
北野 弘久/著 |
|
|
|
61 |
ペリー・メイスン弁護士の本当の活動 |
花田 政道/著 |
|
|
|
62 |
民主主義と国家秘密法 |
杉村 敏正/著 |
|
|
|
63 |
企業活動の国際化と労働者の権利 |
大和田 敢太/著 |
|
|
|
64 |
「国際化」時代に思う |
陸井 三郎/著 |
|
|
|
65 |
国際化時代と国法協 |
室井 力/著 |
|
|
|
66 |
アパルトヘイト罪と国際連帯運動 |
家 正治/著 |
|
|
|
67 |
地球環境の保全とわが国の責務 |
豊田 誠/著 |
|
|
|
68 |
エリトリア人民の民族自決権 |
小林 三衛/著 |
|
|
|
69 |
国法協と新人 |
桑原 育朗/著 |
|
|
|
70 |
SDIと法律家 |
入倉 卓志/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ