蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 52091/41/ | 1102052557 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001730302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築士の法的責任と注意義務 |
書名ヨミ |
ケンチクシ ノ ホウテキ セキニン ト チュウイ ギム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大森 文彦/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ フミヒコ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
新日本法規出版
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7882-6026-9 |
ISBN |
4-7882-6026-9 |
数量 |
7,282p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
520.91
|
件名 |
建築士法
建築-法令
|
内容紹介 |
欠陥住宅問題が社会問題化している現在、建築士は、その課されている善管注意義務の内容を十分理解した上で業務を遂行することが重要です。こうした視点から、建築士の責任、特に注意義務の裁判例を中心に説明します。 |
著者紹介 |
1951年東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒。弁護士、東洋大学法学部教授。中央建設業審議会委員ほか。著書に「建築家の法律学入門」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
田植え歌(ソンヤノ節)-高槻市上本町- |
|
|
|
|
2 |
田植え歌-和泉市王子町- |
|
|
|
|
3 |
田植え歌-豊中市上津島- |
|
|
|
|
4 |
草取り歌-吹田市山田- |
|
|
|
|
5 |
草取り歌-茨木市沢良宜- |
|
|
|
|
6 |
草取り唄-大東市灰塚- |
|
|
|
|
7 |
草取り唄-河内長野市市町- |
|
|
|
|
8 |
水換え歌-高槻市上本町- |
|
|
|
|
9 |
水かき唄-大東市灰塚- |
|
|
|
|
10 |
田刈り唄-和泉市幸町- |
|
|
|
|
11 |
臼挽き歌-茨木市車作- |
|
|
|
|
12 |
臼挽き唄-岬町淡輪- |
|
|
|
|
13 |
麦かち歌-高槻市西面- |
|
|
|
|
14 |
からさがち歌-交野市倉治- |
|
|
|
|
15 |
麦打ち唄-岬町淡輪- |
|
|
|
|
16 |
小麦かち歌-摂津市千里丘東- |
|
|
|
|
17 |
米つきの唄-泉南市男里- |
|
|
|
|
18 |
米つき唄-岬町淡輪- |
|
|
|
|
19 |
株きりうた-阪南町波有手- |
|
|
|
|
20 |
海老漕ぎ唄-岬町深日- |
|
|
|
|
21 |
杭打ち唄-大東市北条- |
|
|
|
|
22 |
千本つき歌-高槻市淀川畔- |
|
|
|
|
23 |
土羽ふみ唄-高槻市淀川畔- |
|
|
|
|
24 |
ドウつき唄-高槻市淀川畔- |
|
|
|
|
25 |
鋼しめの唄-河南町- |
|
|
|
|
26 |
池普請歌-岸和田市池尻町- |
|
|
|
|
27 |
糸つむぎ歌(びんびんちょん)-能勢町長谷- |
|
|
|
|
28 |
機織り唄-東大阪市加納- |
|
|
|
|
29 |
女工歌 -島本町広瀬- |
|
|
|
|
30 |
女工歌(ジングの唄)-岬町多奈川- |
|
|
|
|
31 |
寒天造り歌(棚干し歌)-豊能町野間口- |
|
|
|
|
32 |
寒天屋節-茨木市車作- |
|
|
|
|
33 |
豆腐造り歌(よいや節)-千早赤阪村- |
|
|
|
|
34 |
炭焼き唄(かまつき歌)-箕面市止々呂美- |
|
|
|
|
35 |
みかん取り歌-和泉市仏並町- |
|
|
|
|
36 |
種もみ唄 -大東市灰塚- |
|
|
|
|
37 |
表作り唄-大阪市住吉区浅香- |
|
|
|
|
38 |
てこ押し唄-東大阪市長瀬- |
|
|
|
|
39 |
沖仲仕の歌-大阪市港区- |
|
|
|
|
40 |
淀川三十石船舟歌-高槻市大塚- |
|
|
|
|
41 |
水間千本餅つき歌-貝塚市水間- |
|
|
|
|
42 |
味舌上の宮祭り歌(太鼓かきの歌)-摂津市千里丘- |
|
|
|
|
43 |
だいがく音頭-大阪市西成区玉出- |
|
|
|
|
44 |
滝畑天神社祇園囃子-河内長野市滝畑- |
|
|
|
|
45 |
槙尾山幟上げ音頭-和泉市仏並町- |
|
|
|
|
46 |
太鼓のうた-貝塚市北町- |
|
|
|
|
47 |
砂もちの唄-大東市中垣内- |
|
|
|
|
48 |
長持唄(嫁入り唄)-大東市灰塚- |
|
|
|
|
49 |
祇園ばやし-豊能町吉川- |
|
|
|
|
50 |
伊勢音頭-貝塚市北町- |
|
|
|
|
51 |
石場つきの唄-能勢町稲地- |
|
|
|
|
52 |
ならなきりょう-阪南町自然田- |
|
|
|
|
53 |
住吉踊り-大阪市住吉区住吉- |
|
|
|
|
54 |
上神谷のこおどり-堺市鉢ケ峯- |
|
|
|
|
55 |
葛城踊り-岸和田市塔原- |
|
|
|
|
56 |
雨山踊(宝踊り)-熊取町大久保- |
|
|
|
|
57 |
浄瑠璃音頭「傾城阿波の鳴門」-能勢町稲地- |
|
|
|
|
58 |
権六音頭「坊主落し」-吹田市山田- |
|
|
|
|
59 |
夜明け音頭(サーヨイ音頭)-高槻市唐崎- |
|
|
|
|
60 |
堀江盆唄-大阪市西区- |
|
|
|
|
61 |
中島音頭「目蓮尊者」-大阪市東淀川区南方- |
|
|
|
|
62 |
ヤンレ節「鈴木主水」-守口市八雲北町- |
|
|
|
|
63 |
流し音頭「俊徳丸」-八尾市本町- |
|
|
|
|
64 |
平音頭(ジャイナ節)「鈴木主水」-柏原市高井田- |
|
|
|
|
65 |
梅吉節「鈴木主水」-羽曳野市大黒- |
|
|
|
|
66 |
ドンデンカッカ-堺市協和町- |
|
|
|
|
67 |
大津おどり-泉大津市下之町- |
|
|
|
|
68 |
土生鼓踊り「関取千両幟」-岸和田市土生- |
|
|
|
|
69 |
貝塚東盆踊り-貝塚市東- |
|
|
|
|
70 |
貝塚三夜音頭-貝塚市中- |
|
|
|
|
71 |
横山音頭「忠臣蔵山科の段」-熊取町久保- |
|
|
|
|
72 |
樫井さんや踊り-泉佐野市南中樫井- |
|
|
|
|
73 |
佐野くどき「吉良の仁吉」-泉佐野市佐野- |
|
|
|
|
74 |
幡代さんや踊り-泉南市幡代- |
|
|
|
|
75 |
ソーレンサー-泉南市鳴滝- |
|
|
|
|
76 |
尾崎盆踊り歌-阪南町尾崎- |
|
|
|
|
77 |
箱作盆踊り歌「まくら歌」-阪南町箱作- |
|
|
|
|
78 |
浄瑠璃くずし「傾城阿波の鳴門」-岬町多奈川- |
|
|
|
|
79 |
子守歌(ねんねころいち)-高槻市上本町- |
|
|
|
|
80 |
伝法の天満の市-大阪市此花区伝法- |
|
|
|
|
81 |
天満の市-大阪市南区笠屋町- |
|
|
|
|
82 |
天満の市-大阪市生野区鶴橋- |
|
|
|
|
83 |
子守唄(天満の市)-東大阪市吉田- |
|
|
|
|
84 |
天満の市-河南町弘川- |
|
|
|
|
85 |
船場の子守り歌-貝塚市海塚- |
|
|
|
|
86 |
子守歌-河内長野市高向- |
|
|
|
|
87 |
子守歌-島本町広瀬- |
|
|
|
|
88 |
子守歌-大阪市生野区鶴橋- |
|
|
|
|
89 |
子守歌-岸和田市春木旭町- |
|
|
|
|
90 |
子守歌-貝塚市海塚- |
|
|
|
|
91 |
子守歌-阪南町波有手- |
|
|
|
|
92 |
子守唄-池田市神田- |
|
|
|
|
93 |
豊田竹の唄-豊中市利倉- |
|
|
|
|
94 |
葛の葉の歌-和泉市万町- |
|
|
|
|
95 |
コイコイ節-能勢町長谷- |
|
|
|
|
96 |
コイコイ節-高槻市富田町- |
|
|
|
|
97 |
守り子唄-和泉市幸町、旭町、山手町- |
|
|
|
|
98 |
天神さんの駕篭-大阪市南区笠屋町- |
|
|
|
|
99 |
臼ひき子守歌-東大阪市岩田町-ほか31曲 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ