蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアにおける二段階キャッチアップ工業化
|
著者名 |
湯 進/著
|
著者名ヨミ |
トウ シン |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 50922/22/ | 1102154655 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001936095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアにおける二段階キャッチアップ工業化 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニ オケル ニダンカイ キャッチアップ コウギョウカ |
|
中国電子産業の発展 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
湯 進/著
|
著者名ヨミ |
トウ シン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版年月 |
2009.1 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-88125-212-3 |
ISBN |
4-88125-212-3 |
数量 |
10,225p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
509.22
|
件名 |
アジア(東部)-工業
工業化
電子工業
|
注記 |
文献:p215~225 |
内容紹介 |
後発国の産業発展を「二段階キャッチアップ工業化」モデルとして一般化する試み。途上国の工業化論を2系統に整理し、末廣昭の「キャッチアップ型工業論」を批判的に検討、新たなパラダイムを提唱する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 「二段階キャッチアップ工業化」とはなにか |
|
|
|
|
3 |
2 中国の工業化戦略とキャッチアップ論の研究 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 「二段階キャッチアップ工業化」 |
|
|
|
|
5 |
第1章 後発国工業化の理論的フレームワーク |
|
|
|
|
6 |
1 「後発性の利益」の系譜と後発国の発展戦略 |
|
|
|
|
7 |
2 「キャッチアップ型工業化論」の視点 |
|
|
|
|
8 |
3 後発国における技術の習得 |
|
|
|
|
9 |
4 「二段階キャッチアップ工業化」-新パラダイムの提唱 |
|
|
|
|
10 |
第2章 産業集積,イノベーションと後発国のキャッチアップ工業化 |
|
|
|
|
11 |
1 産業集積と産業発展 |
|
|
|
|
12 |
2 イノベーションと後発国のキャッチアップ工業化 |
|
|
|
|
13 |
第Ⅱ部 東アジアにおける二段階キャッチアップ工業化 |
|
|
|
|
14 |
第3章 東アジア電子産業のキャッチアップ |
|
|
|
|
15 |
1 東アジア電子産業の概観 |
|
|
|
|
16 |
2 日本電子産業のキャッチアップ |
|
|
|
|
17 |
3 韓国電子産業のキャッチアップ |
|
|
|
|
18 |
4 台湾電子産業のキャッチアップ |
|
|
|
|
19 |
5 東アジア電子産業の「二段階キャッチアップ工業化」 |
|
|
|
|
20 |
6 中国電子産業のキャッチアップを研究する意義 |
|
|
|
|
21 |
第4章 急成長する中国電子産業-第1次キャッチアップ |
|
|
|
|
22 |
1 IT/グローバリゼーションと中国電子産業集積の形成 |
|
|
|
|
23 |
2 オープン・アーキテクチャ製造の定着 |
|
|
|
|
24 |
3 中国電子部品産業の発展概況 |
|
|
|
|
25 |
4 中国電子産業の第1次キャッチアップ |
|
|
|
|
26 |
5 急成長する中国電子企業 |
|
|
|
|
27 |
第5章 企業の所有構造,人的資源管理,コア技術-第2次キャッチアップに向けての条件 |
|
|
|
|
28 |
1 中国電子産業の所有構造改革 |
|
|
|
|
29 |
2 中国企業の人的資源戦略 |
|
|
|
|
30 |
3 中国企業の技術取引と企業M&A |
|
|
|
|
31 |
第6章 第2次キャッチアップの準備段階へ移行する中国電子産業-中国液晶産業の成長 |
|
|
|
|
32 |
1 液晶産業の特徴と構造 |
|
|
|
|
33 |
2 東アジアにおける液晶産業の競争 |
|
|
|
|
34 |
3 急成長する中国の液晶産業 |
|
|
|
|
35 |
4 第2次キャッチアップの準備段階へ移行する中国の液晶産業 |
|
|
|
|
36 |
第7章 第2次キャッチアップに向けて-イノベーションシステムの構築と技術型中小企業の育成 |
|
|
|
|
37 |
1 中国のイノベーションシステムとハイテク産業の育成 |
|
|
|
|
38 |
2 産業クラスターの形成を目指す中国のハイテクパーク |
|
|
|
|
39 |
3 ハイテク型中小電子企業のイノベーション事例 |
|
|
|
|
40 |
終章 「二段階キャッチアップ工業化」と中国の産業発展-結びにかえて |
|
|
|
|
41 |
1 中国電子産業の「二段階キャッチアップ工業化」 |
|
|
|
|
42 |
2 中国の産業発展における「二段階キャッチアップ工業化」の展開 |
|
|
|
|
43 |
3 「キャッチアップ型工業化論」の新たな地平 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ