蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<音楽の国ドイツ>の系譜学 2
|
著者名 |
吉田 寛/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒロシ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 76234/74/2 | 0106425244 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100099336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<音楽の国ドイツ>の系譜学 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
オンガク ノ クニ ドイツ ノ ケイフガク |
各巻書名 |
民謡の発見と<ドイツ>の変貌 |
各巻副書名 |
十八世紀 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 寛/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.9 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7872-7336-9 |
ISBN |
4-7872-7336-9 |
数量 |
318p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
762.34
|
件名 |
音楽-ドイツ
|
各巻件名 |
民謡-ドイツ |
注記 |
文献:p294〜305 |
内容紹介 |
「音楽の国ドイツ」というナショナルな表象の起源と変遷を思想史的方法で明らかにする。2は、民謡がドイツ民族の精神的基盤となるまでのドラスティックな歴史のうねりを追う。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。 |
目次タイトル |
第1部 音楽の国民様式論と混合趣味 |
|
第1章 音楽の国民様式論とそのドイツでの展開 |
|
1 音楽の国民様式論の登場とその背景 2 マッテゾンの国民様式論 3 シャイベの国民様式論 |
|
第2章 混合趣味と「ドイツ的なもの」 |
|
1 フランスにおける混合趣味の成立 2 ドイツでの混合趣味論の展開 3 「ドイツの趣味」としての混合趣味 |
|
第3章 混合趣味の精神からのドイツ古典派の誕生 |
|
1 ドイツにおける器楽の発展と混合趣味 2 ヴィーン古典派と「ドイツ的なもの」 |
|
第2部 混合趣味の衰退と「ドイツ的なもの」の転換 |
|
第1章 音楽におけるヨーロッパ意識の登場と「国民的なもの」の消滅 |
|
1 グルックによるヨーロッパ音楽の統一 2 ズルツァーに見るヨーロッパ意識 3 コッホに見るヨーロッパ意識 |
|
第2章 国民的音楽の不在? |
|
1 『ドイツ旅行記』の出版とドイツ人からの「宣戦布告」 2 『ドイツ旅行記』第二版以後のバーニーの対応 3 「外からの視線」の内面化を通じたアイデンティティの変容 |
|
第3章 マールプルクによる混合趣味批判 |
|
1 マールプルクによるクラウゼ批判 2 「第一のもの」としての「生まれ持った才能」 3 「記述不可能なもの」としての国民性 4 マールプルクの民謡観 |
|
第4章 ヘルダーと民謡の発見 |
|
1 十八世紀以前のヨーロッパにおける民謡の文化的位置 2 「フォルク」というドイツ語について 3 初期ヘルダーの著作に見る「フォルク」 4 民謡との出合い 5 「オシアン書簡」 6 「シェイクスピア」 7 『民謡集』の構想と「英独詩芸術の類似性について」 8 普遍人間的理念としての「フォルク」 9 ヘルダーと音楽における「ドイツ的なもの」 |
|
結語 「国家でなく民族」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
孔子の実像と『論語』の編纂過程
森川 亨/著
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
六朝論語注釈史の研究
高橋 均/著
大和心と正名 : 本居宣長の学問観…
河合 一樹/著
論語注疏訓讀
[何 晏/注],…
江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究
西岡 和彦/著,…
論語二十四講
土田 健次郎/著
『論語』の形成と古注の展開
渡邉 義浩/著
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
孔子の日本伝来と変様
邢 永鳳/著,李…
超訳論語 : 孔子に学ぶ処世術
許 成準/著
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
論語 : 朱熹の本文訳と別解
石本 道明/著,…
ドラえもんはじめての論語君子編
安岡 定子/著,…
こどものろんご : 孔子にまなぶこ…
宮下 真/著,ま…
儒教 : 怨念と復讐の宗教
浅野 裕一/[著…
やさしい科学者のことばと論語
藤嶋 昭/著,守…
リーダーのための心を強くする論語人…
広瀬 幸吉/著
論語集解1
石塚 晴通/解題…
経典釈文論語音義の研究
高橋 均/著
孔子
内野 熊一郎/共…
論語の活学
安岡 正篤/著,…
論語集解2
小林 芳規/解題…
論語のこころ
加地 伸行/[著…
孔子と魯迅 : 中国の偉大な「教育…
片山 智行/著
論語集注4
朱 熹/[著],…
図説孔子 : 生涯と思想
孔 祥林/著,浅…
徳川日本の論語解釈
黄 俊傑/著,工…
論語集注3
朱 熹/[著],…
全訳論語
山田 史生/著
論語集注2
朱 熹/[著],…
孔子全書13
吹野 安/著,石…
新しい論語
小倉 紀蔵/著
心を育てるこども論語塾
安岡 定子/著,…
ゆりあと読もうはじめての論語
なら ゆりあ/著…
論語集注1
朱 熹/[著],…
論語における孔子の教育思想と楽
荒木 雪葉/著
前へ
次へ
前のページへ