検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における教育学の発展史 

著者名 鈴木 篤/著
著者名ヨミ スズキ アツシ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37121/18/0106832966一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101049417
書誌種別 図書
書名 日本における教育学の発展史 
書名ヨミ ニホン ニ オケル キョウイクガク ノ ハッテンシ
教員の集合的属性に着目したプロソポグラフィ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 篤/著
著者名ヨミ スズキ アツシ
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2023.3
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-7985-0343-1
ISBN 4-7985-0343-1
数量 582p
大きさ 22cm
分類記号 371.21
件名 教育学-歴史
注記 文献:p501〜568
内容紹介 日本の教育学という学問的ディシプリンに対し、伝記的データを用いた歴史学研究法であるプロソポグラフィの手法によってその全体像を解明。19世紀末〜20世紀後半の教育学者たちの属性や特徴から、日本の教育学を問い直す。
著者紹介 広島大学大学院教育学研究科修了。九州大学大学院人間環境学研究院准教授(教育動態論)。博士(教育学)(広島大学)。
目次タイトル 序章 本研究の課題と研究方法
1.教育学という「知られざる学問」 2.解明手法としてのプロソポグラフィの可能性 3.研究対象と時期 4.本研究の対象とする「教育学者」の範囲について 5.使用した史料と取り上げられる情報
第1章 先行研究とその限界
1.各機関において教育学の教授・研究に携わった者とその専門性 2.教育学者の修学履歴 3.教育学者の着任前職業履歴 4.教育学者の離任後職業履歴 5.教育学者の留学経験 6.教育学者の博士号取得 7.教育学者のジェンダー
第2章 各機関において教育学の教授・研究に携わった者とその専門性
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学
第3章 教育学者の修学履歴
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学
第4章 教育学者の着任前職業履歴
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学
第5章 教育学者の離任後職業履歴
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学
第6章 教育学者の留学経験
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学 4.時代変化の中の留学先選択
第7章 教育学者の博士号取得
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学 4.博士論文における検討対象
第8章 教育学者のジェンダー
1.戦前期の帝国大学 2.戦前期の高等師範学校、女子高等師範学校、文理科大学 3.戦後の各大学
第9章 教育学者の伝記的記録
1.1864年以前の出生者 2.1865年〜1894年の出生者 3.1895年〜1924年の出生者 4.1925年以降の出生者 5.出生年等不明者(推定されるおおよその出生年順)
終章 日本におけるアカデミズム教育学の発展史を振り返って
1.量的に見た教育学者の全体像 2.各機関の歴史的経緯と特徴 3.教育学者にとっての留学と学位取得 4.教育学者のジェンダー問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芥川 龍之介
2017
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。