蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代の首都と公共性
|
著者名 |
櫛木 謙周/著
|
著者名ヨミ |
クシキ ヨシノリ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/954/ | 2102636182 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100152753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の首都と公共性 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ シュト ト コウキョウセイ |
|
賑給、清掃と除災の祭祀・習俗 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
櫛木 謙周/著
|
著者名ヨミ |
クシキ ヨシノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2014.3 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-8273-1267-6 |
ISBN |
4-8273-1267-6 |
数量 |
8,350,17p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
都城
|
内容紹介 |
古代の首都における「公共性」の発現形態を明らかにし、その分析を通じて古代首都社会の歴史的性格、さらには古代国家における社会編成の特質に迫る。 |
著者紹介 |
1951年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学。京都府立大学文学部教授。著書に「日本古代労働力編成の研究」など。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一章 都城における支配と住民 |
|
はじめに 第一節 都城における「公共事業」と労働編成 第二節 都城における「救貧政策」 むすび |
|
第二章「京中賑給」に関する基礎的考察 |
|
はじめに 第一節 京中賑給の手続きとその意義 第二節 「京中賑給」の成立と展開 むすびにかえて |
|
第三章 古代国家の都市政策 |
|
はじめに 第一節 弘仁十年十一月五日官符の意義 第二節 平安前期都市政策の特質 むすびにかえて |
|
第四章 古代の「清掃」と国家の秩序 |
|
はじめに 第一節 「掩骼埋【シ】」について 第二節 京における汚穢処理 第三節 神社清掃と除災大祓 おわりに |
|
第五章 ハラエの重層性とその歴史的特質 |
|
はじめに 第一節 公私のハラエの重層性 第二節 ハラエの対象 おわりに |
|
第六章 長屋王家の宗教的習俗について |
|
はじめに 第一節 長屋王家のハラエ 第二節 長屋王家の宗教的技能者 おわりに |
|
第七章 疫神祭祀と物忌にみる除災習俗の形成と展開 |
|
はじめに 第一節 疫神祭祀にみる境界性と空間観念 第二節 除災・物忌習俗の広まり 第三節 疫神観念と穢観念との関連 おわりに 《補論》物忌主体の重層性と公私の奉仕関係 |
|
第八章 都市王権論と公共性 |
|
はじめに 第一節 都市王権論の論点 第二節 都市王権と公共性 おわりに |
|
第九章 穢観念の歴史的展開 |
|
はじめに 第一節 穢概念の特質と浄穢意識の形成 第二節 奈良時代から平安時代前期への変化 第三節 穢からみた首都空間の性格 むすびにかえて |
|
第十章 身分制と公共性 |
|
はじめに 第一節 貧民への食の給付 第二節 社会編成としての身分制 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ