蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十九世紀日本の園芸文化
|
著者名 |
平野 恵/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ ケイ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6221/4/ | 0105927116 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000143622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十九世紀日本の園芸文化 |
書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ ニホン ノ エンゲイ ブンカ |
|
江戸と東京、植木屋の周辺 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平野 恵/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ ケイ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
4-7842-1292-2 |
数量 |
6,503,31p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
622.1
|
件名 |
園芸-日本
本草学-歴史
|
注記 |
年表:p486~499 |
内容紹介 |
19世紀の江戸・東京地域において、園芸にたずさわる担い手側が、園芸をどのように受容し、さらにどのように推進していったかを文化史学・思想史学の側面から考察し、当時の園芸文化を明らかにする。 |
著者紹介 |
1965年大阪府生まれ。総合研究大学院大学博士(文学)学位取得。台東区教育委員会台東区文化財保護調査員等を経て、文京区教育委員会文京ふるさと歴史館文化財調査員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 連と園芸品評会の流行 |
|
|
|
|
2 |
第一章 下町地域における園芸植物の流行 |
|
|
|
|
3 |
第二章 「連」から植木屋へ |
|
|
|
|
4 |
第三章 近世後期における変化朝顔流行の形態 |
|
|
|
|
5 |
第二部 園芸と本草学 |
|
|
|
|
6 |
第一章 本草学者・岩崎灌園の園芸における業績 |
|
|
|
|
7 |
第二章 植木屋柏木吉三郎の本草学における業績 |
|
|
|
|
8 |
第三部 植木屋の隆盛 |
|
|
|
|
9 |
第一章 花暦出板と園芸文化 |
|
|
|
|
10 |
第二章 梅屋敷から花屋敷へ |
|
|
|
|
11 |
第三章 十九世紀江戸・東京の植木屋の多様化 |
|
|
|
|
12 |
終章 総括と今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ