蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チンギス・カンの法
|
著者名 |
チョクト/著
|
著者名ヨミ |
チョクト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32222/26/ | 0106234995 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002139019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チンギス・カンの法 |
書名ヨミ |
チンギス カン ノ ホウ |
叢書名 |
山川歴史モノグラフ
|
叢書番号 |
21 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
チョクト/著
|
著者名ヨミ |
チョクト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-634-67381-6 |
ISBN |
4-634-67381-6 |
数量 |
158,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.22
|
件名 |
法制史-モンゴル
|
注記 |
文献:巻末p8~16 |
内容紹介 |
モンゴル帝国の建設者であるチンギス・カンの定めた法的規範であり、モンゴル帝国の基本制度のひとつである「チンギス・カンの大ジャサ」。その呼称・実体・機能を総合的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1963年中国・内モンゴル自治区生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。内モンゴル大学モンゴル学研究院副教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の設定 |
|
|
|
|
2 |
1 先行研究について |
|
|
|
|
3 |
2 問題の所在 |
|
|
|
|
4 |
3 本研究の目的 |
|
|
|
|
5 |
第一章 「チンギス・カンの大ジャサ」の内容 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
1 ペルシア語史料における「ヤサ」について |
|
|
|
|
8 |
2 ジャサの制定について |
|
|
|
|
9 |
3 ジャサ違反について |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 『モンゴル秘史』におけるジャサク |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
1 『モンゴル秘史』における「ジャサクjasaq」の用例と漢語訳 |
|
|
|
|
14 |
2 『モンゴル秘史』における「ジャサク」と「ジャルリク」 |
|
|
|
|
15 |
3 『モンゴル秘史』における「ジャサク」の概念 |
|
|
|
|
16 |
おわりに |
|
|
|
|
17 |
第三章 モンゴル帝国期のジャルリク |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
1 チンギス・カンのジャルリクjarliqの性質 |
|
|
|
|
20 |
2 「jarliq jasaq」という言葉について |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第四章 モンゴル帝国期のビリク |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
1 『集史』にみえるビリクの特徴とその継承 |
|
|
|
|
25 |
2 ビリクが発せられる「場」と形態 |
|
|
|
|
26 |
3 チンギス・カンのビリクとジャサの関係 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第五章 モンゴル帝国期のヨスン |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
1 先行研究における「ヨスン」の解釈 |
|
|
|
|
31 |
2 ペルシア語史料におけるモンゴルの「ヤサ・ヨスン(yāsā wa yūsūn)」について |
|
|
|
|
32 |
3 「慣習」を意味するペルシア語語彙と「ヨスン」および「ヤサ」 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第六章 『モンゴル秘史』におけるヨスン |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
1 『モンゴル秘史』におけるヨスンの用例の検討 |
|
|
|
|
37 |
2 「ヨス」と「トル」の検討 |
|
|
|
|
38 |
3 チンギス・カンとヨスン |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第七章 「大ジャサ」という概念 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
1 『大ジャサ』とは成文法典を指しているのか |
|
|
|
|
43 |
2 ペルシア語史料における「大ヤサ」の概念 |
|
|
|
|
44 |
おわりに |
|
|
|
|
45 |
第八章 『青冊』の性質 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
1 『青冊(Köke debter)』についての先行研究 |
|
|
|
|
48 |
2 『モンゴル秘史』における『青冊(Köke debter)』について |
|
|
|
|
49 |
3 元朝時代の『青冊』について |
|
|
|
|
50 |
4 『青冊』の内容と性質 |
|
|
|
|
51 |
おわりに |
|
|
|
|
52 |
終章 到達点と今後の課題 |
|
|
|
|
53 |
1 到達点のまとめ |
|
|
|
|
54 |
2 今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ