検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近松以後の人形浄瑠璃 

著者名 黒石 陽子/著
著者名ヨミ クロイシ ヨウコ
出版者 岩田書院
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9124/20/2102024634一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001728417
書誌種別 図書
書名 近松以後の人形浄瑠璃 
書名ヨミ チカマツ イゴ ノ ニンギョウ ジョウルリ
叢書名 近世史研究叢書
叢書番号 18
言語区分 日本語
著者名 黒石 陽子/著
著者名ヨミ クロイシ ヨウコ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2007.2
本体価格 ¥6900
ISBN 978-4-87294-457-0
ISBN 4-87294-457-0
数量 346,15p
大きさ 22cm
分類記号 912.4
件名1 浄瑠璃-歴史
内容紹介 天和3年上演の近松門左衛門作「世継曾我」から、寛政11年上演の近松やなぎ作「絵本太功記」までに作られた人形浄瑠璃の時代物作品を対象に、初演当時、それらがどのような意味を持つものとして作られたのかを明らかにする。
内容細目 第一章 近松門左衛門の作劇法
第一節 近松の人物造型
第二節 『国性爺合戦』考
第三節 『国性爺合戦』試論
第四節 『用明天王職人鑑』における仏教の救済
第五節 近世演劇と『曾我物語』
第二章 近松没後の竹本座と豊竹座の作劇法
第一節 『工藤左衛門富士日記』小考
第二節 『大仏殿万代石楚』考
第三章 文耕堂の作劇法
第一節 『ひらかな盛衰記』論
第二節 『ひらかな盛衰記』序切の意義
第三節 時代浄瑠璃における歴史解釈
第四節 『御所桜堀川夜討』考
第五節 浄瑠璃作者文耕堂の特色
第四章 最盛期浄瑠璃の作劇法
第一節 合作期浄瑠璃が見出した「卿の君」
第二節 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信
第三節 『仮名手本忠臣蔵』における刃傷事件脚色の方法
第五章 近松半二とその後の展開
第一節 『役行者大峰桜』考
第二節 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」
第三節 「夕顔棚」とさつき



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 近松門左衛門の作劇法
2 第一節 近松の人物造型
3 第二節 『国性爺合戦』考
4 第三節 『国性爺合戦』試論
5 第四節 『用明天王職人鑑』における仏教の救済
6 第五節 近世演劇と『曾我物語』
7 第二章 近松没後の竹本座と豊竹座の作劇法
8 第一節 『工藤左衛門富士日記』小考
9 第二節 『大仏殿万代石楚』考
10 第三章 文耕堂の作劇法
11 第一節 『ひらかな盛衰記』論
12 第二節 『ひらかな盛衰記』序切の意義
13 第三節 時代浄瑠璃における歴史解釈
14 第四節 『御所桜堀川夜討』考
15 第五節 浄瑠璃作者文耕堂の特色
16 第四章 最盛期浄瑠璃の作劇法
17 第一節 合作期浄瑠璃が見出した「卿の君」
18 第二節 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信
19 第三節 『仮名手本忠臣蔵』における刃傷事件脚色の方法
20 第五章 近松半二とその後の展開
21 第一節 『役行者大峰桜』考
22 第二節 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」
23 第三節 「夕顔棚」とさつき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三田村 雅子 芸術新潮編集部
2008
721.2
紫式部 源氏物語絵巻 源氏物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。