検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世の仏教と東アジア 

著者名 横内 裕人/著
著者名ヨミ ヨコウチ ヒロト
出版者 塙書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1821/49/0106051378一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001830090
書誌種別 図書
書名 日本中世の仏教と東アジア 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ ブッキョウ ト ヒガシアジア
言語区分 日本語
著者名 横内 裕人/著
著者名ヨミ ヨコウチ ヒロト
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2008.2
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-8273-1217-1
ISBN 4-8273-1217-1
数量 4,593,17p
大きさ 22cm
分類記号 182.1
件名 仏教-日本   日本-歴史-中世   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 国家・政治権力と顕密仏教との関係を具体的に論考し、対外関係史を視野に入れた顕密体制形成史を論じる。顕密体制の秩序意識が、東アジアの政治変動を反映した対外関係に基づいて形成されたことを指摘する。
著者紹介 1969年松本市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(国史学専攻)。東大寺史研究所副所長などを経て、文化庁美術学芸課文化財調査官。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 仁和寺御室考
2 仁和寺と大覚寺
3 密教修法からみた治承・寿永内乱と後白河院の王権
4 高山寺旧蔵「究竟僧綱任」
5 藤原頼長の因明研究と南都仏教
6 東大寺二月堂修二会と黒田荘
7 黒田荘と境絵図
8 新出千載家文書にみる造東大寺大勧進と鎌倉幕府
9 「東大寺戒壇院年中行事」にみる中世戒壇院の諸相
10 高麗続蔵経と中世日本
11 自己認識としての顕密体制と「東アジア」
12 東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』
13 南都と密教
14 重源の勧進と開発
15 東大寺の再生と重源の勧進

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
182.1
仏教-日本 日本-歴史-中世 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。