蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イギリス毛織物工業の展開
|
著者名 |
坂巻 清/著
|
著者名ヨミ |
サカマキ キヨシ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 58672/7/ | 1102161103 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001945456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イギリス毛織物工業の展開 |
書名ヨミ |
イギリス ケオリモノ コウギョウ ノ テンカイ |
|
産業革命への途 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂巻 清/著
|
著者名ヨミ |
サカマキ キヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-8188-2027-2 |
ISBN |
4-8188-2027-2 |
数量 |
4,416p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
586.7233
|
件名 |
毛織物工業-歴史
織物-イギリス
|
注記 |
文献:p381~399 |
内容紹介 |
世界最初の産業革命はどのようにして始まったのか。欧米の最近の研究動向をふまえ、イングランド西部、ヨークシャー、ランカシャーなど地域繊維工業に即して実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。立正大学文学部教授。博士(文学)。著書に「イギリス・ギルド崩壊史の研究」、共編著に「巨大都市ロンドンの勃興」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 イギリス産業革命史研究の視点 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第1節 1980年代以後の新たな論点 |
|
|
|
|
4 |
第2節 工場制度の成立 |
|
|
|
|
5 |
第3節 資本蓄積の危機 |
|
|
|
|
6 |
むすび |
|
|
|
|
7 |
第Ⅰ部 予備的考察 |
|
|
|
|
8 |
第1章 ロンドンのブラックウェルホール毛織物市場の盛衰 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 ブラックウェルホール毛織物市場の管理 |
|
|
|
|
11 |
第2節 ホール税(市場税)の徴収 |
|
|
|
|
12 |
第3節 ブラックウェルホール・ファクターと毛織物取引の変化 |
|
|
|
|
13 |
第4節 ウェアハウスマンの登場 |
|
|
|
|
14 |
第5節 地域工業の自立化 |
|
|
|
|
15 |
むすび |
|
|
|
|
16 |
第2章 イギリスにおける原料着服禁止立法の展開 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第1節 16世紀~17世末の原料着服禁止立法 |
|
|
|
|
19 |
第2節 18世紀前半の原料着服禁止立法 |
|
|
|
|
20 |
第3節 原料着服をめぐって |
|
|
|
|
21 |
第4節 18世紀後半の原料着服禁止立法 |
|
|
|
|
22 |
むすび |
|
|
|
|
23 |
第Ⅱ部 イングランド西部の毛織物工業 |
|
|
|
|
24 |
第3章 近世ウィルトシャーの毛織物工業 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第1節 ウィルトシャー毛織物工業の生産構造 |
|
|
|
|
27 |
第2節 ウィルトシャーの都市と農村 |
|
|
|
|
28 |
むすび |
|
|
|
|
29 |
第4章 18世紀イングランド西部のジェントルマン織元と織布工の産業的モラル・エコノミー |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
第1節 ジェントルマン織元 |
|
|
|
|
32 |
第2節 織布工と労働争議 |
|
|
|
|
33 |
第3節 「反抗的伝統的文化」 |
|
|
|
|
34 |
第4節 織元の資本蓄積と機械導入 |
|
|
|
|
35 |
むすび |
|
|
|
|
36 |
第Ⅲ部 ヨークシャー毛織物工業 |
|
|
|
|
37 |
第5章 18世紀末ヨークシャーの梳毛工業 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第1節 ヨークシャー梳毛織物の輸出動向 |
|
|
|
|
40 |
第2節 ヨークシャー梳毛工業における問屋制度 |
|
|
|
|
41 |
第3節 1777年の「梳毛条令」と「梳毛委員会」 |
|
|
|
|
42 |
むすび |
|
|
|
|
43 |
補論 ノーフォーク杭毛工業における紡績工場の設立 |
|
|
|
|
44 |
第6章 産業革命期ヨークシャー紡毛工業におけるクロス・ホール制と小織元の慣習 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
第1節 18世紀末リーズのクロス・ホール |
|
|
|
|
47 |
第2節 クロス・ホール制の基盤 |
|
|
|
|
48 |
第3節 工場制度の成立とクロス・ホール制の衰退 |
|
|
|
|
49 |
第4節 小織元の抵抗と産業立法の廃止問題 |
|
|
|
|
50 |
むすび |
|
|
|
|
51 |
第7章 18世紀末ヨークシャー織布工の「労働のリズム」 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
第1節 史料とその周辺 |
|
|
|
|
54 |
第2節 織布労働 |
|
|
|
|
55 |
第3節 農業労働 |
|
|
|
|
56 |
第4節 織布労働のリズムと市場のリズム |
|
|
|
|
57 |
むすび |
|
|
|
|
58 |
第Ⅳ部 ランカシャー綿工業 |
|
|
|
|
59 |
第8章 ランカシャー綿工業の成立 |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
第1節 16世紀ランカシャー繊維工業の生産構造 |
|
|
|
|
62 |
第2節 16世紀ランカシャーの市場構造 |
|
|
|
|
63 |
第3節 ファスチアン織工業の生産構造 |
|
|
|
|
64 |
むすび |
|
|
|
|
65 |
第9章 紡績工場の形成過程:展望 |
|
|
|
|
66 |
はじめに |
|
|
|
|
67 |
第1節 18世紀半ばのランカシャー綿工業 |
|
|
|
|
68 |
第2節 ジェニー紡績機の導入 |
|
|
|
|
69 |
第3節 紡績工場確立への展望 |
|
|
|
|
70 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ