検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国-ASEAN経済圏のゆくえ 

著者名 細川 大輔/著
著者名ヨミ ホソカワ ダイスケ
出版者 明石書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33222/118/0106250827一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002166967
書誌種別 図書
書名 中国-ASEAN経済圏のゆくえ 
書名ヨミ チュウゴク アセアン ケイザイケン ノ ユクエ
汎北部湾経済協力の視点から
叢書名 大阪経済大学研究叢書
叢書番号 第71冊
言語区分 日本語
著者名 細川 大輔/著
著者名ヨミ ホソカワ ダイスケ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2011.2
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7503-3345-8
ISBN 4-7503-3345-8
数量 257p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
件名 中国-経済関係-東南アジア   自由貿易地域
注記 文献:p233~237 汎北部湾経済協力の推移:p238~241 中越の協力関係と南シナ海領有権問題:p242~249
内容紹介 広西チワン族自治区が中国政府とともに主導する汎北部湾経済協力の視点から、中国-ASEAN経済圏の現状と課題を分析し、中国のねらいと中国-ASEAN関係のゆくえを検討する。
著者紹介 1951年大阪生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了。インドネシア中央銀行政策顧問等を経て、大阪経済大学経済学部教授。共著に「ベトナムの対外関係」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 広西チワン族自治区の登場
2 第1節 広西の概要
3 第2節 広西の経済と産業
4 第3節 他省との経済競争力比較
5 第2章 広西と西部大開発
6 第1節 西部大開発としての広西北部湾経済区
7 第2節 広西北部湾経済区発展計画の概要
8 第3節 ASEAN諸国との汎北部湾経済協力
9 第4節 広西の発展戦略の評価
10 第3章 ベトナムとの関係
11 第1節 中越関係の推移
12 第2節 ベトナムの「両廊一圏」構想
13 第3節 緊密化に伴う新たな問題
14 中越国境の走破写真(1)南寧-ピンシャン-友誼関-ドンダン-ハノイ
15 中越国境の走破写真(2)南寧-欽州-北海-防城港-東興-モンカイ-ハロン湾-ハノイ
16 第4章 南シナ海の領有権問題
17 第1節 南沙諸島と西沙諸島
18 第2節 再び強硬化する中国と、ベトナムの反撃
19 第3節 中越関係の今後
20 第5章 大中華圏の可能性と限界
21 第1節 中国の国家戦略
22 第2節 人民元経済圏の形成
23 第3節 今後の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
332.22
中国-経済関係-東南アジア 自由貿易地域
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。