蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 2011/25/ | 0106356236 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002338692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表象とアルシーヴの解釈学 |
書名ヨミ |
ヒョウショウ ト アルシーヴ ノ カイシャクガク |
|
リクールと『記憶、歴史、忘却』 |
叢書名 |
プリミエ・コレクション
|
叢書番号 |
23 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川口 茂雄/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ シゲオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2012.8 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-87698-238-7 |
ISBN |
4-87698-238-7 |
数量 |
16,506p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
201.1
|
件名 |
記憶・歴史・忘却
|
個人件名 |
Ricoeur,Paul |
注記 |
文献:p486~494 |
内容紹介 |
フランス現代思想の集大成のひとつといえる哲学者リクールの著作「記憶、歴史、忘却」が論究している問題系およびその論究の仕方を、全体をとおして明らかにする。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。兵庫県出身。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。文学博士(京都大学)。獨協大学国際教養学部非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ-孤児リクールと抽象絵画 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
序論 |
|
|
|
|
4 |
1 <記憶と表象の現象学>へのブレイクスルー |
|
|
|
|
5 |
2 一九四九年-黎明期フランス現代思想と「歴史」の問題 |
|
|
|
|
6 |
3 表象の歴史学、表象の実践哲学 |
|
|
|
|
7 |
4 冷戦以後の世界で |
|
|
|
|
8 |
5 アルシーヴ-セルトーとの一度きりの対話から |
|
|
|
|
9 |
6 本書の射程とその範囲について |
|
|
|
|
10 |
第1章 記憶の現象学 |
|
|
|
|
11 |
導入 《オブジェクール》な分析からの出発 |
|
|
|
|
12 |
1 「エイコーン」としての記憶-ギリシアの遺産から |
|
|
|
|
13 |
2 記憶の現象学的素描 |
|
|
|
|
14 |
3 記憶とイマージュ |
|
|
|
|
15 |
4 個人的記憶、集合的記憶 |
|
|
|
|
16 |
第2章 アルシーヴに面する歴史家(Ⅰ)-アルシーヴ化 |
|
|
|
|
17 |
1 <記憶>から<歴史>への移行? |
|
|
|
|
18 |
2 「歴史家的置換」の諸相-空間、時間、証言 |
|
|
|
|
19 |
3 アルシーヴへの対峙-史料的立証 |
|
|
|
|
20 |
第3章 アルシーヴに面する歴史家(Ⅱ)-歴史家的表象 |
|
|
|
|
21 |
導入 「歴史の認識論」と<表象史> |
|
|
|
|
22 |
1 <心性史>の隆盛と危機 |
|
|
|
|
23 |
2 縮尺のヴァリアシオン |
|
|
|
|
24 |
3 <表象史>の認識論的冒険 |
|
|
|
|
25 |
4 「代表象化」という契機 |
|
|
|
|
26 |
補章 『時間と物語』における「コンフィギュラシオン」概念 |
|
|
|
|
27 |
1 「コンフィギュラシオン」の概念について |
|
|
|
|
28 |
2 『時間と物語』における「再形象化」概念と、その困難 |
|
|
|
|
29 |
第4章 歴史家と裁判官 |
|
|
|
|
30 |
1 現在時、複数性、第三者-<歴史の批判哲学> |
|
|
|
|
31 |
2 裁判官の判決、歴史学的判断 |
|
|
|
|
32 |
3 <過ぎ去ろうとしない過去>に面する裁判官と歴史家-ドイツ「歴史家論争」をめぐって |
|
|
|
|
33 |
第5章 困難な赦し |
|
|
|
|
34 |
導入 <受苦的=パトス的>記憶の行方-「過去の表象の終末論」 |
|
|
|
|
35 |
1 コメモラシオンの時代-<記憶と歴史>から「アイデンティティ」へ? |
|
|
|
|
36 |
2 操作される記憶、操作される忘却-ヴィシーからの困難な復員 |
|
|
|
|
37 |
3 困難な赦し-行為から行為者を解放すること |
|
|
|
|
38 |
終章 忘却 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Ricoeur Paul 記憶・歴史・忘却
前のページへ