蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄製武器の流通と初期国家形成
|
著者名 |
豊島 直博/著
|
著者名ヨミ |
トヨシマ ナオヒロ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21027/182/ | 2102335509 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002088444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄製武器の流通と初期国家形成 |
書名ヨミ |
テツセイ ブキ ノ リュウツウ ト ショキ コッカ ケイセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
豊島 直博/著
|
著者名ヨミ |
トヨシマ ナオヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-8273-1234-8 |
ISBN |
4-8273-1234-8 |
数量 |
9,339p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化
日本-歴史-大和時代
鉄器
武器-歴史
|
注記 |
文献:p279~298 遺跡文献:p299~317 |
内容紹介 |
著者が、学生時代から一貫して取り組んできた研究成果を一冊にとりまとめて収録。弥生・古墳時代の鉄製武器が、日本の初期国家形成にどのような役割を果したのかを解明する。 |
著者紹介 |
1973年埼玉県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。文化庁文化財部美術学芸課文化財調査官。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 研究の目的と方法 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 鉄製武器の分類と編年 |
|
|
|
|
3 |
第1章 弥生時代の鉄製武器 |
|
|
|
|
4 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
5 |
第2節 弥生時代における鉄剣の流通と把の地域性 |
|
|
|
|
6 |
第3節 弥生時代の鉄刀の把 |
|
|
|
|
7 |
第4節 弥生時代における素環刀の地域性 |
|
|
|
|
8 |
第5節 小結 |
|
|
|
|
9 |
第2章 古墳時代前期の鉄製武器 |
|
|
|
|
10 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
11 |
第2節 古墳時代前期の刀装具 |
|
|
|
|
12 |
第3節 古墳時代前期の剣装具 |
|
|
|
|
13 |
第4節 古墳時代前期におけるヤリの編年と流通 |
|
|
|
|
14 |
第5節 小結 |
|
|
|
|
15 |
第3章 東アジアの鉄製武器 |
|
|
|
|
16 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
17 |
第2節 中国の鉄製刀剣と装具 |
|
|
|
|
18 |
第3節 韓国の鉄製刀剣と装具 |
|
|
|
|
19 |
第4節 小結 |
|
|
|
|
20 |
第Ⅱ部 鉄製武器と初期国家 |
|
|
|
|
21 |
第1章 古墳時代中期の武器と軍事組織 |
|
|
|
|
22 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
23 |
第2節 古墳時代中期における鉄製武器の生産と流通 |
|
|
|
|
24 |
第3節 武器副葬の拡大と軍事組織の形成 |
|
|
|
|
25 |
第4節 軍事組織形成の事例研究-京都府由良川中流域- |
|
|
|
|
26 |
第5節 小結 |
|
|
|
|
27 |
第2章 古墳時代後期の武器と地域性・階層性 |
|
|
|
|
28 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
29 |
第2節 古墳時代後期における大刀の生産と流通 |
|
|
|
|
30 |
第3節 古墳時代後期における鉄鏃の生産と流通 |
|
|
|
|
31 |
第4節 後期古墳の武器と被葬者像-京都府乙訓地域を例に- |
|
|
|
|
32 |
第5節 小結 |
|
|
|
|
33 |
第3章 鉄製武器の流通と初期国家形成 |
|
|
|
|
34 |
第1節 鉄をめぐる研究史と国家形成の論点 |
|
|
|
|
35 |
第2節 鉄製武器の生産・流通と初期国家形成 |
|
|
|
|
36 |
終論 鉄製武器の歴史的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ