検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信用金庫破綻の教訓 

著者名 石川 清英/著
著者名ヨミ イシカワ キヨヒデ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33873/20/0106386155一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100024191
書誌種別 図書
書名 信用金庫破綻の教訓 
書名ヨミ シンヨウ キンコ ハタン ノ キョウクン
その本質と経営行動
言語区分 日本語
著者名 石川 清英/著
著者名ヨミ イシカワ キヨヒデ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.12
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-8188-2246-7
ISBN 4-8188-2246-7
数量 15,410p
大きさ 22cm
分類記号 338.73
件名 信用金庫
注記 文献:p399〜410
内容紹介 信用金庫はなぜ破綻したのか。信用金庫財務諸表の計量分析を行うと同時に、代表的事例として伏見信金と相互信金、西陣信金の破綻事例を分析し、経営行動上の問題点を浮き彫りにする。
著者紹介 1954年京都市生まれ。滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。大阪信用金庫執行役員、融資部第一部長。大阪府立大学大学院経済学研究科非常勤講師。
目次タイトル 第1部
第1章 序論
第1節 はじめに 第2節 研究目的 第3節 研究の背景 第4節 研究の必要性 第5節 研究の方法 第6節 研究結果の概要 第7節 本書の構成
第2章 先行研究
第1節 企業破綻予測に関する先行研究 第2節 金融機関破綻に関する先行研究 第3節 主な先行研究の概要
第3章 研究方法
第1節 研究目的と研究方法 第2節 本研究の研究方法 第3節 分析手法と手続き
第4章 マハラノビス距離を用いた1変量解析による破綻兆候の検出
第1節 破綻25信金サンプルにおける各勘定科目の特徴 第2節 破綻・被合併41信金サンプルにおける各勘定科目の特徴 第3節 破綻以前の年度毎の分析
第5章 多変量データ分析と破綻プロセス
第1節 年度毎の分析結果 第2節 分析結果のまとめと破綻プロセスの導出 第3節 判別関数の精度について
第2部
第6章 伏見信用金庫(京都みやこ信用金庫)の破綻
第1節 設立と発展 第2節 融資金の量的拡大策について 第3節 大口融資依存について 第4節 不動産業向け融資への傾倒 第5節 融資業務に関する管理上の問題 第6節 旧西陣信用金庫との合併問題 第7節 自己査定制度の導入と金融監督庁(財務局)検査 第8節 比率財務諸表による分析 第9節 まとめ
第7章 西陣信用金庫の破綻
第1節 設立と変遷 第2節 日銀考査講評と経営体質 第3節 バブル期以降の経営行動 第4節 経営トップの専横と経営破綻 第5節 比率財務諸表の時系列分析 第6節 まとめ
第8章 相互信用金庫の破綻
第1節 設立と変遷 第2節 業容拡大とビジネスモデルの崩壊 第3節 バブル期から破綻への軌跡 第4節 公表データによる破綻前の経営行動分析 第5節 比率財務諸表の時系列分析 第6節 まとめ
第3部
第9章 ケーススタディの再構成および解釈と計量分析結果との照合
第1節 破綻信用金庫の経営体質 第2節 破綻信用金庫の経営行動 第3節 破綻回避に向けての対応行動 第4節 破綻プロセスとの照合
第10章 経営改善および破綻防止に向けての対応策
第1節 経営体質の強化 第2節 経営行動のあり方 第3節 経営悪化時における対応行動のあり方 第4節 信用リスク管理手法の方向性と管理会計 第5節 まとめ
第11章 結び
第1節 研究の総括 第2節 本研究の意義と特徴 第3節 研究の限界と今後の研究の必要性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
338.73
信用金庫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。