検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界遺産になった和紙 2

出版者 新日本出版社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J585/セカ/20600533130児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100292398
書誌種別 図書(児童)
書名 世界遺産になった和紙 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ セカイ イサン ニ ナッタ ワシ
各巻書名 紙の発明と日本の和紙
各巻副書名 和紙の起源と世界の紙の歴史を調べよう!
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 新日本出版社
出版年月 2015.6
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-406-05899-5
ISBN 4-406-05899-5
数量 31p
大きさ 29cm
分類記号 585.6
件名 和紙
各巻件名 紙-歴史
学習件名 和紙 紙 世界無形文化遺産 文字 パピルス 製紙 江戸時代 明治時代 墨 筆 印刷
内容紹介 2014年に世界遺産に登録された「和紙:日本の手漉和紙技術」。その魅力や活用方法など、和紙をさまざまな角度から紹介する。2は、紙の発明や、製紙法の伝来、和紙の歴史などを取り上げる。
目次タイトル 1 文字はなにに書かれた?
■文字は情報を正確に伝える手段 ■絵と絵文字 ■パピルスと羊皮紙 ■「パピルス」「羊皮紙」は紙?
2 「紙」って、なに?
■「紙」の定義 ■「漉く」がポイント ■紙と金属 ■パピルスのつくり方 ■羊皮紙のつくり方
3 紙の発明
■中国の歴史書で ■蔡倫と蔡侯紙 ■「書写材料」としての紙を発明 ■「左伯紙」とは? ■麻紙
4 中国の紙が朝鮮半島をへて日本へ
■紙自体の伝来 ■製紙法の伝来 ■政治と紙 ■日本製の最古の紙
5 中国から西方へ
■「シルクロード」は「ペーパーロード」 ■シルクロードが世界遺産になった ■秘密だった製紙法
6 日本の紙づくりのはじまり
■610年に曇徴がつくった? ■仏教とともに広まった ■紙職人の養成 ■商工業の発展とともに ■美濃紙のようす
7 江戸時代の紙文化
■都市の発達と紙 ■『紙漉重宝記』 ■地方(藩)の収入源と紙 ■紙の専売制と紙一揆
8 江戸時代の紙事情
■生産地とさまざまな製品 ■活発な出版活動 ■紙のリサイクルシステム ■今に残る江戸時代の再生紙
9 明治時代もがんばっていた和紙
■和紙生産の変化 ■機械漉き和紙のはじまりと衰退 ■教科書が和紙から洋紙へ
10 世界遺産になった3つの和紙の歴史
■石州半紙 ■本美濃紙 ■細川紙
11 日本の手漉き技術の完成
■ため漉きから流し漉きへ ■「ネリ」とは ■和紙づくりの特徴 ■ネリはのりではない
●墨と筆
■墨の起源 ■筆の起源 ■毛筆の種類
●印刷技術
■木版印刷 ■仏教とともに発達 ■日本の印刷技術-現存する最古の印刷物 ■西洋の印刷技術 ■ルネッサンス(文芸復興)の時代
●さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
585.6
和紙
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。