蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平川祐弘決定版著作集 [第1期]第33巻
|
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0816/71/1-33 | 0106604192 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100564241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平川祐弘決定版著作集 [第1期]第33巻 |
巻次(漢字) |
[第1期]第33巻 |
書名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ ケッテイバン チョサクシュウ |
各巻書名 |
書物の声歴史の声 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-585-29433-7 |
ISBN |
4-585-29433-7 |
数量 |
671p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
比較研究者・平川祐弘の著作集。第33巻は、幼年時代の書物の思い出、読書生活の回顧と内外の学生生活、教授生活について綴り、老年時の対社会的発言などをまとめた随筆を収録する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学名誉教授。比較文化史家。「西洋人の神道観」で蓮如賞、「アーサー・ウェイリー」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
書物の声歴史の声 |
|
|
|
|
2 |
読み直して面白い本 |
|
|
|
|
3 |
家なき子 |
|
|
|
|
4 |
怪人二十面相 |
|
|
|
|
5 |
松蟲取 |
|
|
|
|
6 |
敵中横断三百里 |
|
|
|
|
7 |
雨ニモマケズ |
|
|
|
|
8 |
納戸の日本文学全集 |
|
|
|
|
9 |
吾輩は猫である |
|
|
|
|
10 |
徳冨蘆花『思出の記』 |
|
|
|
|
11 |
正岡子規と生の讃歌 |
|
|
|
|
12 |
福翁自伝 |
|
|
|
|
13 |
フランクリン自伝 |
|
|
|
|
14 |
森田思軒訳『十五少年』 |
|
|
|
|
15 |
十五少年の疎開日記 |
|
|
|
|
16 |
菊池寛『恩讐の彼方に』 |
|
|
|
|
17 |
風と共に去りぬ |
|
|
|
|
18 |
島崎藤村『夜明け前』 |
|
|
|
|
19 |
漱石の俳句 |
|
|
|
|
20 |
『詩経』の英訳 |
|
|
|
|
21 |
上田敏『海潮音』 |
|
|
|
|
22 |
室生犀星『我が愛する詩人の伝記』 |
|
|
|
|
23 |
金素雲『日よ日よ紅え日よ』 |
|
|
|
|
24 |
帯の言葉 |
|
|
|
|
25 |
本居宣長『うひ山ぶみ』 |
|
|
|
|
26 |
杉田玄白『蘭学事始』 |
|
|
|
|
27 |
対訳叢書 |
|
|
|
|
28 |
ハーンとクローデルのお地蔵さま |
|
|
|
|
29 |
チェンバレンとハーン |
|
|
|
|
30 |
ある保守主義者 |
|
|
|
|
31 |
虫の音 |
|
|
|
|
32 |
橋の上 |
|
|
|
|
33 |
イタリア女子留学生イレーネ |
|
|
|
|
34 |
柳田國男『清光館哀史』を問い直す |
|
|
|
|
35 |
小泉八雲『盆踊り』を問い直す |
|
|
|
|
36 |
絵馬 |
|
|
|
|
37 |
柳田國男『故郷七十年』 |
|
|
|
|
38 |
漱石『こころ』の絆 |
|
|
|
|
39 |
ハーンと漱石の密接な関係 |
|
|
|
|
40 |
ポーとボードレール |
|
|
|
|
41 |
詩論とナショナリズム |
|
|
|
|
42 |
ロンサールとアニミズム |
|
|
|
|
43 |
アランの『語録』 |
|
|
|
|
44 |
マッテオ・リッチ伝 |
|
|
|
|
45 |
宣教師ニコライの日記 |
|
|
|
|
46 |
新渡戸稲造『武士道』 |
|
|
|
|
47 |
松王丸とアブラハムの子イサク |
|
|
|
|
48 |
カンドウ神父 |
|
|
|
|
49 |
島田謹二『ロシヤにおける廣瀬武夫』 |
|
|
|
|
50 |
ミツコ |
|
|
|
|
51 |
鈴木貫太郎自伝 |
|
|
|
|
52 |
竹山道雄『昭和の精神史』 |
|
|
|
|
53 |
グルー大使の『滞日十年』 |
|
|
|
|
54 |
軍人歌人市丸利之助 |
|
|
|
|
55 |
西のかた焼野のかなた |
|
|
|
|
56 |
フェラーズ将軍 |
|
|
|
|
57 |
日本のいちばん長い日 |
|
|
|
|
58 |
少年H |
|
|
|
|
59 |
戦中戦後の黒澤明 |
|
|
|
|
60 |
小林秀雄の戦後 |
|
|
|
|
61 |
岡田資中将 |
|
|
|
|
62 |
『坂の上の雲』座談会 |
|
|
|
|
63 |
西尾幹二『国民の歴史』 |
|
|
|
|
64 |
小谷野敦『もてない男』 |
|
|
|
|
65 |
心の「履歴書」 |
|
|
|
|
66 |
本多静六博士と本多健一博士 |
|
|
|
|
67 |
土居健郎英語論文集 |
|
|
|
|
68 |
ダンテ『神曲』講義 |
|
|
|
|
69 |
ダンテとボッカッチョ |
|
|
|
|
70 |
チモーネ |
|
|
|
|
71 |
外国特派員協会 |
|
|
|
|
72 |
ワシントンの子孫 |
|
|
|
|
73 |
サンソムとウェイリー |
|
|
|
|
74 |
外国語の難易度 |
|
|
|
|
75 |
「良心的」とは何か |
|
|
|
|
76 |
素朴なる疑問 |
|
|
|
|
77 |
漢文素読のすすめ |
|
|
|
|
78 |
文と武 |
|
|
|
|
79 |
竹山恭二『平左衛門家始末』 |
|
|
|
|
80 |
戦時内閣と軍部 |
|
|
|
|
81 |
森川章二画集 |
|
|
|
|
82 |
なんでも鑑定団 |
|
|
|
|
83 |
ブッフホルツ書店 |
|
|
|
|
84 |
友人たち |
|
|
|
|
85 |
スカルペルリーニ先生 |
|
|
|
|
86 |
風景の誕生 |
|
|
|
|
87 |
僕や |
|
|
|
|
88 |
戦時下の『新英和大辞典』 |
|
|
|
|
89 |
美智子皇后の読書の思い出 |
|
|
|
|
90 |
君と住む家 |
|
|
|
|
91 |
集団自決 |
|
|
|
|
92 |
霞が関半生記 |
|
|
|
|
93 |
テムズとともに |
|
|
|
|
94 |
村田良平『回想録』 |
|
|
|
|
95 |
アラン・コルナイユ |
|
|
|
|
96 |
ジーンとジャン |
|
|
|
|
97 |
アラン・ロシェ |
|
|
|
|
98 |
アイリーンさん |
|
|
|
|
99 |
司馬遼太郎『故郷忘じがたく候』 |
|
|
|
|
100 |
アウエルバッハ『ミメーシス』 |
|
|
|
|
101 |
学生と教養 |
|
|
|
|
102 |
李登輝前総統の来日 |
|
|
|
|
103 |
オリガス『物と眼』 |
|
|
|
|
104 |
森鷗外訳『オルフェウス』 |
|
|
|
|
105 |
上野の浦島 |
|
|
|
|
106 |
夢幻能オセロ |
|
|
|
|
107 |
亡父のお告げ |
|
|
|
|
108 |
鉄斎の陽明学 |
|
|
|
|
109 |
周作人自伝 |
|
|
|
|
110 |
豊子愷 |
|
|
|
|
111 |
谷崎潤一郎とオリエンタリズム |
|
|
|
|
112 |
傅雷家書 |
|
|
|
|
113 |
郭沫若と陶晶孫 |
|
|
|
|
114 |
『源氏物語』の中の俗世界 |
|
|
|
|
115 |
津田左右吉 |
|
|
|
|
116 |
サイデンステッカーの夢魔 |
|
|
|
|
117 |
ばっかり食い |
|
|
|
|
118 |
ゆするの水 |
|
|
|
|
119 |
絶筆 |
|
|
|
|
120 |
香月泰男の『絵手紙』 |
|
|
|
|
121 |
河合栄治郎 |
|
|
|
|
122 |
レ・ミゼラブル |
|
|
|
|
123 |
シュトルム『インメンゼー』 |
|
|
|
|
124 |
マリーアの思い出 |
|
|
|
|
125 |
ハーンと母なる海 |
|
|
|
|
126 |
かわいまんまん |
|
|
|
|
127 |
漢字仮名混じり文 |
|
|
|
|
128 |
星の王子様 |
|
|
|
|
129 |
古典に返って |
|
|
|
|
130 |
ルネサンスの詩 |
|
|
|
|
131 |
『ルネサンスの詩』ふたたび |
|
|
|
|
132 |
和魂洋才の系譜 |
|
|
|
|
133 |
江藤淳『アメリカと私』 |
|
|
|
|
134 |
芳賀徹『ひびきあう詩心』 |
|
|
|
|
135 |
還暦記念論文集 |
|
|
|
|
136 |
佐伯彰一『神道のこころ』 |
|
|
|
|
137 |
語学教科書 |
|
|
|
|
138 |
メーリケ『旅の日のモーツァルト』 |
|
|
|
|
139 |
漱石『文学論』 |
|
|
|
|
140 |
添え状のない贈物 |
|
|
|
|
141 |
凄まれ嚙みつかれ |
|
|
|
|
142 |
あえて怨みを甘受する |
|
|
|
|
143 |
有難い読者と編集者 |
|
|
|
|
144 |
キンヤ・ツルタ |
|
|
|
|
145 |
学会発表の縁 |
|
|
|
|
146 |
黄禍と白禍 |
|
|
|
|
147 |
人文学の進歩と退歩 |
|
|
|
|
148 |
仏魂伊才と和魂洋才 |
|
|
|
|
149 |
和魂漢才と和魂洋才 |
|
|
|
|
150 |
二種類の知識人 |
|
|
|
|
151 |
鈴蘭 |
|
|
|
|
152 |
林連祥さんと講談社の絵本 |
|
|
|
|
153 |
遊びをせんとや生れけん |
|
|
|
|
154 |
言語と理論の学習の関係 |
|
|
|
|
155 |
下訳 |
|
|
|
|
156 |
比較文化論の授業 |
|
|
|
|
157 |
原典に帰れ |
|
|
|
|
158 |
個性的なタッチ |
|
|
|
|
159 |
仕事の順序 |
|
|
|
|
160 |
入学試験問題 |
|
|
|
|
161 |
英語で書くと… |
|
|
|
|
162 |
妻に捧げる言葉 |
|
|
|
|
163 |
編集者と私 |
|
|
|
|
164 |
川本皓嗣国際比較文学会会長の挨拶 |
|
|
|
|
165 |
大澤吉博主任 |
|
|
|
|
166 |
裕仁天皇の昭和史 |
|
|
|
|
167 |
切磋琢磨 |
|
|
|
|
168 |
編集者の鑑 |
|
|
|
|
169 |
「夫婦責任」論の真実 |
|
|
|
|
170 |
作者からの返事 |
|
|
|
|
171 |
学者の老健 |
|
|
|
|
172 |
運動会 |
|
|
|
|
173 |
保育園の秋祭り |
|
|
|
|
174 |
学生食堂 |
|
|
|
|
175 |
モンスター・ペアレント |
|
|
|
|
176 |
差別用語集 |
|
|
|
|
177 |
出版ニュース |
|
|
|
|
178 |
講演の原稿 |
|
|
|
|
179 |
学問の精緻化と試験問題の平易化 |
|
|
|
|
180 |
林達夫・回想のイタリア |
|
|
|
|
181 |
再就職と能力 |
|
|
|
|
182 |
いねむり |
|
|
|
|
183 |
外国の好みの順 |
|
|
|
|
184 |
故国 |
|
|
|
|
185 |
海外発表 |
|
|
|
|
186 |
サービス |
|
|
|
|
187 |
適応政策 |
|
|
|
|
188 |
キリスト教の世紀 |
|
|
|
|
189 |
キリスト者と日本愛国者 |
|
|
|
|
190 |
物の怪 |
|
|
|
|
191 |
日本における外国文学の盛衰 |
|
|
|
|
192 |
日本の漢文小説 |
|
|
|
|
193 |
漢文の日本史 |
|
|
|
|
194 |
近代日本語作品史 |
|
|
|
|
195 |
天皇家のまつりごと |
|
|
|
|
196 |
五箇条の御誓文 |
|
|
|
|
197 |
大和魂への過信 |
|
|
|
|
198 |
国際派と土着派 |
|
|
|
|
199 |
田中メモランダム |
|
|
|
|
200 |
外国特派員の偏向報道 |
|
|
|
|
201 |
新しい歴史教科書 |
|
|
|
|
202 |
改変される歴史 |
|
|
|
|
203 |
奈須田敬『ざっくばらん』 |
|
|
|
|
204 |
A級戦犯は悪者か |
|
|
|
|
205 |
「戦争責任」論の真実 |
|
|
|
|
206 |
国を亡ぼした人 |
|
|
|
|
207 |
中文導報 |
|
|
|
|
208 |
一億玉砕 |
|
|
|
|
209 |
戦争名画無視の愚かさ |
|
|
|
|
210 |
人道と非人道 |
|
|
|
|
211 |
パル判事 |
|
|
|
|
212 |
学生は何を読んでいたか |
|
|
|
|
213 |
明治神宮の復興 |
|
|
|
|
214 |
林健太郎先生 |
|
|
|
|
215 |
安田講堂 |
|
|
|
|
216 |
東大の凡庸化 |
|
|
|
|
217 |
評伝『古賀謹一郎』 |
|
|
|
|
218 |
戦後の教育界 |
|
|
|
|
219 |
子供の躾けと官吏の躾け |
|
|
|
|
220 |
大使は大噓つき |
|
|
|
|
221 |
外交官の卒業論文 |
|
|
|
|
222 |
国際競争力のある日本人 |
|
|
|
|
223 |
東京都仏貨債交渉 |
|
|
|
|
224 |
一石二鳥のすすめ |
|
|
|
|
225 |
橋下発言 |
|
|
|
|
226 |
ドイツ語の栄枯盛衰 |
|
|
|
|
227 |
ベールという自己主張 |
|
|
|
|
228 |
ベール着用は自由か強制か |
|
|
|
|
229 |
植民地時代の文化遺産 |
|
|
|
|
230 |
自由のない国 |
|
|
|
|
231 |
日韓の歴史観 |
|
|
|
|
232 |
自鳴鐘 |
|
|
|
|
233 |
川原秀城の洪大容批判 |
|
|
|
|
234 |
韓流の思想的意味 |
|
|
|
|
235 |
朝鮮戦争 |
|
|
|
|
236 |
衛藤瀋吉先生 |
|
|
|
|
237 |
微妙な親日・反日の構造 |
|
|
|
|
238 |
黄瀛 |
|
|
|
|
239 |
留日反日 |
|
|
|
|
240 |
日中友好人士 |
|
|
|
|
241 |
マリー・ストープス |
|
|
|
|
242 |
ミアーズ『アメリカの鏡・日本』 |
|
|
|
|
243 |
サイデンステッカー自伝 |
|
|
|
|
244 |
日中米の三角関係 |
|
|
|
|
245 |
チャイナ・スクール |
|
|
|
|
246 |
言語格差 |
|
|
|
|
247 |
台湾海峡波高シ |
|
|
|
|
248 |
三代百年の台湾 |
|
|
|
|
249 |
清潔 |
|
|
|
|
250 |
日本の報道に頼る |
|
|
|
|
251 |
反植民地主義的植民地主義 |
|
|
|
|
252 |
大川周明 |
|
|
|
|
253 |
台湾と朝鮮 |
|
|
|
|
254 |
日本是亜洲的驕傲 |
|
|
|
|
255 |
日本のゴルバチョフ |
|
|
|
|
256 |
日本はなぜ敗れるのか |
|
|
|
|
257 |
糧ヲ敵ニヨル |
|
|
|
|
258 |
モンブラン |
|
|
|
|
259 |
異人・偉人・国士・大学者渡部昇一の思い出 |
|
|
|
|
260 |
「正道」示した渡部昇一氏を悼む |
|
|
|
|
261 |
弥次郎兵衛 |
|
|
|
|
262 |
言論の自由・不自由 |
|
|
|
|
263 |
Japan Times |
|
|
|
|
264 |
精神的付加価値 |
|
|
|
|
265 |
台北帝大と京城帝大 |
|
|
|
|
266 |
弱暖房 |
|
|
|
|
267 |
中日関係不佳 |
|
|
|
|
268 |
台湾における民主主義の発展 |
|
|
|
|
269 |
六氏先生之墓 |
|
|
|
|
270 |
諸外国病気体験記 |
|
|
|
|
271 |
『新しい歴史教科書』ふたたび |
|
|
|
|
272 |
パパとママ |
|
|
|
|
273 |
文章のチェックと思想のチェック |
|
|
|
|
274 |
反日競争 |
|
|
|
|
275 |
二十一世紀「社会主義精神文明」とは何だろうか |
|
|
|
|
276 |
主任 |
|
|
|
|
277 |
落とし紙 |
|
|
|
|
278 |
歴史認識のギャップ |
|
|
|
|
279 |
「友好」で名を売る男女 |
|
|
|
|
280 |
アラブの大義 |
|
|
|
|
281 |
逆説的思考二つ |
|
|
|
|
282 |
平川祐弘が読む |
|
|
|
|
283 |
渡辺京二『逝きし世の面影』 |
|
|
|
|
284 |
山崎豊子著『大地の子』 |
|
|
|
|
285 |
『學鐙』八十五周年 |
|
|
|
|
286 |
日本IBM広報誌『無限大』 |
|
|
|
|
287 |
レーリング判事の東京裁判 |
|
|
|
|
288 |
李志綏著『毛沢東の私生活』 |
|
|
|
|
289 |
岡本嗣郎著『陛下をお救いなさいまし-河井道とボナー・フェラーズ』 |
|
|
|
|
290 |
増田義郎『日本人が世界史と衝突したとき』 |
|
|
|
|
291 |
河野仁著『<玉砕>の軍隊、<生還>の軍隊』 |
|
|
|
|
292 |
石井英夫著『産経抄25年』 |
|
|
|
|
293 |
パンゲ『自死の日本史』 |
|
|
|
|
294 |
にしひがし |
|
|
|
|
295 |
共通一次試験の暗い影 |
|
|
|
|
296 |
親が命名する権利 |
|
|
|
|
297 |
学生自治会の「自主性」 |
|
|
|
|
298 |
国際親善の切手 |
|
|
|
|
299 |
原語主義は無理 |
|
|
|
|
300 |
人道のない国 |
|
|
|
|
301 |
旅先の食事の記憶 |
|
|
|
|
302 |
救われた日本 |
|
|
|
|
303 |
結婚披露宴の堕落 |
|
|
|
|
304 |
創造的離婚? |
|
|
|
|
305 |
変化球 |
|
|
|
|
306 |
教養ドイツ語の威信低下 |
|
|
|
|
307 |
自主検閲の習性 |
|
|
|
|
308 |
真理ハ葡萄酒ノ中ニ在リ |
|
|
|
|
309 |
歴史家・林健太郎の良識 |
|
|
|
|
310 |
「朝日=プラウダ」論争 |
|
|
|
|
311 |
新聞文化欄の堕落? |
|
|
|
|
312 |
官庁論壇時評 |
|
|
|
|
313 |
主人持ち小説の消滅 |
|
|
|
|
314 |
春夏秋冬 |
|
|
|
|
315 |
歴史を鑑とする |
|
|
|
|
316 |
米中連合 |
|
|
|
|
317 |
近隣諸国との和解 |
|
|
|
|
318 |
同文同種 |
|
|
|
|
319 |
軍隊としごき |
|
|
|
|
320 |
反帝国主義的帝国主義 |
|
|
|
|
321 |
お山の大将 |
|
|
|
|
322 |
金言 |
|
|
|
|
323 |
大和一致 |
|
|
|
|
324 |
七十五字で書くエッセイ |
|
|
|
|
325 |
不安な話 |
|
|
|
|
326 |
残念 |
|
|
|
|
327 |
なぜ謝るのか公共機関 |
|
|
|
|
328 |
消去法で運命を托す |
|
|
|
|
329 |
正常な国に |
|
|
|
|
330 |
座標 |
|
|
|
|
331 |
反日騒動の意外な決着 |
|
|
|
|
332 |
シンガポールで読んだ『こころ』 |
|
|
|
|
333 |
大学の良し悪し |
|
|
|
|
334 |
国家百年の計 |
|
|
|
|
335 |
死者の弔い方 |
|
|
|
|
336 |
グリーンピースとイエローピース |
|
|
|
|
337 |
「中日」と「日中」の間 |
|
|
|
|
338 |
中国の常識は世界の非常識 |
|
|
|
|
339 |
日本人の自己満足 |
|
|
|
|
340 |
「西意」という「からごころ」 |
|
|
|
|
341 |
中国人の不安と日本人の不安 |
|
|
|
|
342 |
事実認識の弱さ |
|
|
|
|
343 |
小泉首相と歴史の自覚 |
|
|
|
|
344 |
日本式ローマ字で世界に通用するか |
|
|
|
|
345 |
日本の国柄にふさわしい憲法を |
|
|
|
|
346 |
ニッポン人の忘れ物 |
|
|
|
|
347 |
二十世紀の相聞歌 |
|
|
|
|
348 |
国際間の社交 |
|
|
|
|
349 |
広瀬武夫の『航南私記』 |
|
|
|
|
350 |
約束を守る |
|
|
|
|
351 |
八十日間世界一周 |
|
|
|
|
352 |
米国大陸横断鉄道 |
|
|
|
|
353 |
西国立志編 |
|
|
|
|
354 |
家庭のある国、ない国 |
|
|
|
|
355 |
封建的家父長制 |
|
|
|
|
356 |
植民地化の功罪 |
|
|
|
|
357 |
衛星テレビと語学教育 |
|
|
|
|
358 |
「伏せ字」は消えたのか(没原稿に代えて) |
|
|
|
|
359 |
日曜論壇 |
|
|
|
|
360 |
皇室外交と憲法 |
|
|
|
|
361 |
暗い夜、船が沈む時 |
|
|
|
|
362 |
日本人の宗教性 |
|
|
|
|
363 |
身勝手な戦争の「正義」 |
|
|
|
|
364 |
「三四郎」の広い世界 |
|
|
|
|
365 |
中国の漢奸と日本の友好分子 |
|
|
|
|
366 |
林健太郎氏の『昭和史と私』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西洋人の神道観 : 日本人のアイデ…
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作集[外文篇]
平川 祐弘/著
昭和の大戦とあの東京裁判
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第2期第6巻]
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第2期第5巻]
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第2期第4巻]
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第2期第3巻]
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第2期第2巻]
平川 祐弘/著
森鷗外事典
平川 祐弘/編
平川祐弘決定版著作…[第2期第1巻]
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著…[第1期]第12巻
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著…[第1期]第23巻
平川 祐弘/著
手紙を通して読む竹山道雄の世界
平川 祐弘/編著
平川祐弘決定版著…[第1期]第15巻
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著…[第1期]第19巻
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著…[第1期]第11巻
平川 祐弘/著
竹山道雄セレクション3
竹山 道雄/著,…
平川祐弘決定版著…[第1期]第10巻
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第1期]第8巻
平川 祐弘/著
竹山道雄セレクション4
竹山 道雄/著,…
平川祐弘決定版著作…[第1期]第3巻
平川 祐弘/著
平川祐弘決定版著作…[第1期]第7巻
平川 祐弘/著
竹山道雄セレクション2
竹山 道雄/著,…
平川祐弘決定版著作…[第1期]第6巻
平川 祐弘/著
竹山道雄セレクション1
竹山 道雄/著,…
平川祐弘決定版著作…[第1期]第5巻
平川 祐弘/著
心 : 日本の内面生活がこだまする…
小泉 八雲/著,…
ラフカディオ・ハーンの英語クラス …
平川 祐弘/編
骨董・怪談
小泉 八雲/著,…
珈琲店・恋人たち
ゴルドーニ/作,…
西洋人の神道観 : 日本人のアイデ…
平川 祐弘/著
ラフカディオ・ハーンの英語教育 :…
富山大学附属図書…
竹山道雄と昭和の時代
平川 祐弘/著
デカメロン
ボッカッチョ/著…
内と外からの夏目漱石
平川 祐弘/著
新生
ダンテ/著,平川…
ダンテ『神曲』講義
平川 祐弘/著
神曲
ダンテ/著,平川…
書物の声歴史の声
平川 祐弘/著
講座小泉八雲2
平川 祐弘/編,…
前へ
次へ
前のページへ