検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日韓連帯運動」の時代 

著者名 李 美淑/著
著者名ヨミ リ ビシュク
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31910/310/0106636178一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100597878
書誌種別 図書
書名 「日韓連帯運動」の時代 
書名ヨミ ニッカン レンタイ ウンドウ ノ ジダイ
1970-80年代のトランスナショナルな公共圏とメディア
言語区分 日本語
著者名 李 美淑/著
著者名ヨミ リ ビシュク
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.2
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-13-056115-0
ISBN 4-13-056115-0
数量 5,346p
大きさ 22cm
分類記号 319.1021
件名 日本-対外関係-韓国-歴史   社会運動-韓国
注記 文献:p309〜331
内容紹介 欧米の文脈で語られてきたトランスナショナルな公共圏の概念と理論を、韓国における軍事独裁体制が整えられた1972年から、民主化宣言が勝ち取られた1987年までの「日韓連帯運動」を事例に実証的に検証する。
著者紹介 韓国生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。同大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」特任助教。博士(社会情報学)。
目次タイトル 序章 越境した他者との連帯に向けた言説空間
1 問題の所在 2 日韓連帯運動の背景 3 研究の意義 4 研究課題および研究方法 5 本書の構成
第Ⅰ部 トランスナショナルな公共圏論/連帯論
1章 トランスナショナルな公共圏
1 トランスナショナルな活動家たちのネットワーク 2 コミュニケーション的行為が行われる政治的空間としての公共圏 3 トランスナショナルな公共圏論の再考 4 対抗的公共圏のトランスナショナライジング 5 ナショナルなメディア空間を越えて 6 小括
2章 トランスナショナルな連帯と再帰的民主主義
1 連帯とは何か 2 コスモポリタンな連帯と制度的・政治的責任に基づく連帯 3 他者との連帯が求められる理由 4 トランスナショナルな連帯へ向けて 5 小括
第Ⅱ部 トランスナショナルな社会史
3章 日韓連帯運動の展開
1 戦後日本社会における「アジア」の台頭 2 日韓連帯運動の始まり 3 日韓連帯運動の拡大 4 日韓連帯運動におけるネットワークの拡大 5 日韓連帯運動の最高潮 6 小括
4章 トランスナショナルな情報交換のネットワークの形成と活動
1 韓国における言論統制 2 コミュニケーションの閉鎖状況への対応1 3 コミュニケーションの閉鎖状況への対応2 4 トランスナショナルな情報交換のネットワーク 5 小括
5章 総合雑誌『世界』における「連帯」の言説
1 越境した活動家たちの議論の場としての『世界』 2 注目期(1972-1975年) 3 模索期(1976-1979年) 4 警戒期(1980-1983年) 5 内面化期(1984-1987年) 6 小括
終章 トランスナショナルな公共圏と連帯の可能性
1 トランスナショナルな公共圏とメディア 2 トランスナショナルな連帯 3 日韓連帯運動の意義と限界 4 本書の限界と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
319.1021 319.1021
日本-対外関係-韓国-歴史 社会運動-韓国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。