検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サルゴフリー 店は誰のものか 

著者名 岩崎 葉子/著
著者名ヨミ イワサキ ヨウコ
出版者 平凡社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32492/29/0106622673一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100612827
書誌種別 図書
書名 サルゴフリー 店は誰のものか 
書名ヨミ サルゴフリー ミセ ワ ダレ ノ モノ カ
イランの商慣行と法の近代化
言語区分 日本語
著者名 岩崎 葉子/著
著者名ヨミ イワサキ ヨウコ
出版地 東京
出版者 平凡社
出版年月 2018.4
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-582-82487-2
ISBN 4-582-82487-2
数量 270p
大きさ 22cm
分類記号 324.9272
件名 賃貸借   用益権   イスラム法   法律-イラン
注記 文献:p256〜266
内容紹介 商売をする権利「サルゴフリー」の売買にまつわるイランの商慣行が、20世紀初頭から現在までに、それをめぐる法律とともにどのような歴史的変遷を辿ったかを論じる。イスラーム法と近代法との軋轢、法と経済の実際を描く。
著者紹介 1966年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター。著書に「テヘラン商売往来」「「個人主義大国」イラン」など。
目次タイトル 序章 生きている法、そして制度
第1章 サルゴフリー方式賃貸契約とはなにか
第1節 サルゴフリー方式の隆盛 第2節 地主との契約 第3節 変動するサルゴフリー価 第4節 サルゴフリー方式の価格構造
第2章 歴史のなかのサルゴフリー
第1節 議会議事録のなかに 第2節 プロト・サルゴフリー 第3節 ミルスポー博士の足跡 第4節 誰が誰に払うのか
第3章 サルゴフリーをめぐる法
第1節 都市化と不動産賃貸借 第2節 営業権の登場 第3節 一九六〇年関係法の時代背景 第4節 プロト・サルゴフリー時代の終わり
第4章 制度の変容
第1節 サルゴフリー授受をめぐる法制度の確立 第2節 新時代のサルゴフリー授受慣行 第3節 地主と店子の攻防 第4節 所有者とは誰か
第5章 イラン革命とサルゴフリー
第1節 イスラーム法学者の復権 第2節 営業権の違法性 第3節 法に規定されたサルゴフリー 第4節 あたらしいサルゴフリーの誕生
第6章 今日の地主の選択
第1節 法改正の影響 第2節 不動産市場と地主 第3節 なぜサルゴフリー方式か
終章 法と経済の相克



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
賃貸借 用益権 イスラム法 法律-イラン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。