タイトルコード |
1000100693246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「東洋」を踊る崔承喜 |
書名ヨミ |
トウヨウ オ オドル チェ スンヒ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
李 賢【ジュン】/著
|
著者名ヨミ |
リ ケンシュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-585-27051-5 |
ISBN |
4-585-27051-5 |
数量 |
5,441,5p 図版8枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
769.21
|
個人件名 |
崔 承喜 |
注記 |
文献:p339〜373 崔承喜年譜:p406〜434 |
内容紹介 |
朝鮮出身の舞踊家・崔承喜は、いかなるイメージ戦略を行い、日本で舞踊芸術家としての地位を確立したのか。戦前における崔承喜の境遇を多角的に捉え、日本の帝国時代、並びに朝鮮の植民地時代の芸術家の在り方を考察する。 |
著者紹介 |
1976年韓国生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程を経て博士(学術)取得。小樽商科大学准教授。専門は日韓比較文学比較文化。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 崔承喜とは誰か 第二節 日韓における崔承喜研究の現状 第三節 問題提起と研究の内容 |
|
第一章 『SAI SHOKI PAMPHLET』が語る<崔承喜> |
|
はじめに 第一節 『SAI SHOKI PAMPHLET』とは何か 第二節 SAI SHOKIが踊る朝鮮舞踊をめぐって 第三節 舞踊写真がイメージする崔承喜の戦略 第四節 昭和モダンを写す おわりに |
|
第二章 映画『半島の舞姫』をめぐる崔承喜のイメージ表象 |
|
はじめに 第一節 崔承喜をめぐる新たなテキスト生成について 第二節 イメージの交差 第三節 大衆文化の中の「SAI SHOKI」 おわりに |
|
第三章 発信する朝鮮の舞姫の舞踊写真、越境する日本帝国文化 |
|
はじめに 第一節 崔承喜舞踊写真の概観 第二節 一九三〇年代の日本の写真界と舞踊撮影会をめぐって 第三節 昭和モダニズムを写す 第四節 帝国を宣伝する植民地文化 第五節 オリエントのイメージ作り おわりに |
|
第四章 戦前の日本画壇と崔承喜舞踊画 |
|
はじめに 第一節 一九四〇年代の日本画壇と朝鮮の舞姫 第二節 崔承喜の自己表象 第三節 チマチョゴリへのまなざし おわりに |
|
補章 戦前から戦後における川端康成の<崔承喜>論 |
|
はじめに 第一節 川端文学における<舞姫> 第二節 川端康成、崔承喜に会う 第三節 並置される二つの戦争 第四節 舞姫たちの戦争 第五節 一九五〇年の川端康成の<崔承喜論> おわりに |
|
終章 |
|
第一節 現実の抒情を踊る 第二節 描かれる舞姫、描かせる舞姫 |