検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知的所有権の人類学 

著者名 中空 萌/著
著者名ヨミ ナカゾラ モエ
出版者 世界思想社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38225/8/0106660487一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100695648
書誌種別 図書
書名 知的所有権の人類学 
書名ヨミ チテキ ショユウケン ノ ジンルイガク
現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知
言語区分 日本語
著者名 中空 萌/著
著者名ヨミ ナカゾラ モエ
出版地 京都
出版者 世界思想社
出版年月 2019.2
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-7907-1727-0
ISBN 4-7907-1727-0
数量 6,293p
大きさ 22cm
分類記号 382.25
件名 インド   薬用植物   植物-インド   知的財産権
注記 文献:p275〜289
内容紹介 豊富な薬草資源をもつインドに「知的所有権」という概念が持ち込まれたとき、現地で何が起こるのか。文化人類学者が緻密なフィールドワークに基づき解明。未来への責任としての所有という概念を提示する。
目次タイトル 序章 「誰かのもの」としての知識
1 奪われた私のフィールドノート-アボリジニの知識は誰のものか 2 知的所有権の人類学 3 インド・ウッタラーカンドへ-翻訳から生まれるもの 4 本書の章立て
第Ⅰ部 知識が誰かのものになるとき
第1章 所有主体の生成をめぐる民族誌
1 文化人類学における「所有」というテーマ 2 一九八〇年代以降の「所有」の人類学 3 所有主体の設定をめぐって-ストラザーンの所有論を通して
第2章 在来知と知的所有権のフィールドワーク-翻訳を追いかける
1 在来知と知的所有権-生物資源は誰のものか 2 在来知データベースと知識の翻訳 3 プロジェクトにおける「翻訳」を追う
第Ⅱ部 伝統医療と生物資源の所有化
第3章 翻訳され続けるアーユルヴェーダ-国家と伝統医療
1 アーユルヴェーダと生物医療の翻訳 2 アーユルヴェーダと代替医療の翻訳 3 アーユルヴェーダと知的所有権制度の翻訳 4 翻訳可能性と不可能性の間で
第4章 薬草州ウッタラーカンドと「人々の生物多様性登録」
1 「人々の生物多様性」を登録する 2 ウッタラーカンドの自然が導く近現代史 3 「薬草州」としてのウッタラーカンド
第Ⅲ部 「人々の生物多様性登録」プロジェクト-科学者の実践
第5章 「在来知」を生み出す科学者たち
1 人々の生物多様性登録における「在来知」と「科学知」 2 植物分類学者の日常的な科学実践と「在来知」 3 ハーバリウムワーク-「在来知」としての植物標本 4 フィールドワーク-ヴァイディヤへの聞き取りと相対化される科学 5 プロジェクトと再帰性
第6章 「知識の所有者」をつくり出す
1 知識の所有主体としての「コミュニティ」と個人 2 ヴァイディヤからの返答と純粋贈与 3 知的所有権とdayāの翻訳 4 再帰性の制限
第Ⅳ部 「所有主体」を超えて-「人々」の経験
第7章 「在来知」を超えて-「効果」としての治療と文化的所有権
1 「体系」としての在来知 2 体系としての知識と効果としての治療 3 「ヴァイディヤ」にとっての知識とプロジェクト経験 4 「在来知」を超えて
第8章 自然と「責任主体」の生成?-薬草と生み出されつつある関係
1 環境主体と統治性 2 新しい薬草と主体の生成? 3 比較を生きる 4 等質性なき比較を通した主体化実践-身体と物質の比較へ
終章 未来へ拓かれた所有
1 知識が誰かのものになるとき 2 ジョン・ロックを読み超える 3 所有をめぐる新たな想像力



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
インド 薬用植物 植物-インド 知的財産権
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。