検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物の系列学習心理学 

著者名 矢澤 久史/著
著者名ヨミ ヤザワ ヒサシ
出版者 三恵社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架48178/38/1102577670一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100824551
書誌種別 図書
書名 動物の系列学習心理学 
書名ヨミ ドウブツ ノ ケイレツ ガクシュウ シンリガク
言語区分 日本語
著者名 矢澤 久史/著
著者名ヨミ ヤザワ ヒサシ
出版地 名古屋
出版者 三恵社
出版年月 2020.8
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-86693-266-8
ISBN 4-86693-266-8
数量 165p
大きさ 21cm
分類記号 481.78
件名 動物心理学   学習心理学
注記 文献:p146〜165
内容紹介 動物、特にラットにおける系列学習を巡る1930年代の部分強化研究から現在までの約90年間に渡る研究の歩みを検討する。系列学習研究の歴史を変えた7つの研究にも触れる。
著者紹介 静岡県生まれ。筑波大学大学院心理学研究科博士課程修了。名古屋短期大学現代教養学科教授。教育学博士。臨床心理士。公認心理師。
目次タイトル 序章 系列学習研究の流れ
第1章 部分強化研究の展開
第1節 部分強化研究の萌芽と意義 第2節 Bittermanの弁別仮説 第3節 Amselのフラストレーション理論 第4節 Capaldiの系列(Sequential)理論 第5節 Capaldiの強化レベル理論 第6節 部分強化から系列学習へ
第2章 系列学習を巡るHulseとCapaldiの対立
第1節 人間における系列学習 第2節 系列学習研究の始まり 第3節 Hulseの法則符号化理論(Rule encoding theory) 第4節 Capaldiの記憶弁別理論 第5節 Hulseの二元論的アプローチによる反論 第6節 Hulseの二元論に対する検討 第7節 Hulseの二元論に対するCapaldiの見解 第8節 系列学習研究におけるHulseとCapaldiの貢献
第3章 系列位置学習研究の展開
第1節 系列位置学習研究の萌芽 第2節 Burnsによる系列位置学習研究の登場 第3節 項目間連合か系列位置か(1)-同じ試行数からなる系列 第4節 項目間連合か系列位置か(2)-異なる試行数からなる系列 第5節 項目間連合か系列位置か(3)-時間的手がかりと転移 第6節 系列学習における反応パターンの影響 第7節 項目間連合も系列位置学習も
第4章 計数研究の展開
第1節 無強化(N)試行数の計数に関する研究 第2節 系列学習における強化(R)試行数の計数研究の始まり 第3節 R試行数に関する計数研究の発展(1)-カテゴリー柔軟性 第4節 R試行数に関する計数研究の発展(2)-安定順序の原理 第5節 動物における計数
第5章 チャンキング研究の展開
第1節 分節手がかり(Phrasing cue)によるチャンキング 第2節 系列チャンクの成立 第3節 リストチャンクの成立 第4章 文脈(走路)手がかりによる項目記憶の隠蔽 第5節 新たな研究者Cohenの参入 第6節 Cohenによる研究の発展 第7節 チャンキング研究から見た系列学習研究
第6章 Fountain,S.B.による研究
第1節 Hulseの後継者としてのFountainの研究のルーツ 第2節 Fountainによる新しい実験装置の開発 第3節 法則構造に関するFountainの代表的な研究 第4節 分節手がかりに関する研究 第5節 系列学習に関与する脳部位研究 第6節 今後の系列学習研究の発展
第7章 系列学習研究の歴史を変えた7つの研究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
210.088 210.088
日本-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。