検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代東アジア文明圏の啓蒙家たち 

著者名 狹間 直樹/著
著者名ヨミ ハザマ ナオキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1216/102/1102609684一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100894175
書誌種別 図書
書名 近代東アジア文明圏の啓蒙家たち 
書名ヨミ キンダイ ヒガシアジア ブンメイケン ノ ケイモウカタチ
言語区分 日本語
著者名 狹間 直樹/著
著者名ヨミ ハザマ ナオキ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.5
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8140-0343-3
ISBN 4-8140-0343-3
数量 9,371p
大きさ 22cm
分類記号 121.6
件名 日本思想-歴史
個人件名 梁 啓超
注記 文献:p349〜357
内容紹介 西洋近代文明との接触・交渉の結果として誕生した「近代東アジア文明圏」の形成について、その成立基盤と再編内容を啓蒙化の役割という面から検討する。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授。日本孫文記念館名誉館長。専門は中国近現代史。著書に「西洋近代文明と中華世界」「梁啓超東アジア文明史の転換」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 近代東アジア文明圏形成史
第1章 西周のオランダ留学と西洋近代学術の移植 第2章 中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について 第3章 京都における番組小学校の創設と「万国公法」 第4章 福沢諭吉・内藤虎次郎による帝国主義的国民性の形成
第Ⅱ部 文明圏形成の功労者梁啓超
第1章 「新民説」略論 第2章 「明治日本」と梁啓超研究 第3章 梁啓超にとっての譚嗣同 第4章 譚嗣同『仁学』の刊行と梁啓超 第5章 清朝の立憲準備と梁啓超による上奏代作 第6章 『梁啓超年譜長編』について



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
121.6 121.6
梁 啓超 日本思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。