タイトルコード |
1000100451199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カトリシズムと戦後西ドイツの社会政策 |
書名ヨミ |
カトリシズム ト センゴ ニシドイツ ノ シャカイ セイサク |
|
1950年代におけるキリスト教民主同盟の住宅政策 |
叢書名 |
山川歴史モノグラフ
|
叢書番号 |
33 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
芦部 彰/著
|
著者名ヨミ |
アシベ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2016.11 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-634-67391-5 |
ISBN |
4-634-67391-5 |
数量 |
197,50p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
365.31
|
件名 |
住宅政策-歴史
ドイツ-政治・行政-歴史
ドイツキリスト教民主同盟
|
注記 |
文献:巻末p6〜24 |
内容紹介 |
1950年代の西ドイツ。新国家の発足と冷戦体制下の東西対立という時代状況のなかで、キリスト教民主同盟が住宅政策を通じて示そうとした理念を考察。その理想とした人間像、形成しようとした社会に迫る。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学院同科助教。 |
目次タイトル |
序章 キリスト教民主同盟の社会問題への取り組み |
|
第一章 一九五〇年代の住宅政策の枠組み |
|
1 第一次住宅建設法と「社会的住宅建設」の開始 2 負担調整と被追放民の流入への対応 3 建築用地の調達 4 第一次住宅建設法改正と持ち家建設の要求 |
|
第二章 第二次住宅建設法とCDUの持ち家政策 |
|
1 CDUの家族住宅創出法案 2 対案の提出と法案審議の経過 3 第二次住宅建設法における持ち家建設優先の規定 4 バイエルン州の反対と被追放民問題 |
|
第三章 CDUの住宅政策をめぐる対抗関係 |
|
1 ドイツ国民家産住宅協会とCDUの住宅政策 2 CDUの住宅政策をめぐる議論 3 家産運動の連続性と持ち家建設 |
|
第四章 CDUの住宅政策の理念とカトリシズム |
|
1 リュッケとカトリシズム 2 カトリック社会教義の諸原則 3 リュッケの住宅政策の理念とカトリック社会教義 4 カトリック知識人および実践家の住宅に関する議論 5 カトリック教会の住宅建設支援事業 |
|
第五章 カトリック・ミリューにおける住宅建設の実践 |
|
1 エーレンとドイツ入植者会 2 自助による住宅建設の実践 3 家族にふさわしい家のイメージと庭の重視 4 住宅建設の実践と生改革運動 |
|
終章 カトリシズムによる社会改革 |