蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 02022/11/ | 0106304347 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002246221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本軍接収図書 |
書名ヨミ |
ニホングン セッシュウ トショ |
|
中国占領地で接収した図書の行方 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鞆谷 純一/著
|
著者名ヨミ |
トモタニ ジュンイチ |
出版地 |
堺 |
出版者 |
大阪公立大学共同出版会
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-901409-84-1 |
ISBN |
4-901409-84-1 |
数量 |
7,241p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
020.22
|
件名 |
図書-歴史
日中戦争(1937~1945)
|
注記 |
第二次大戦中の中国における日本軍接収図書(年表):p226~230 |
内容紹介 |
第二次大戦中の中国における日本軍接収図書の史実を明らかにし、日本軍図書接収の目的について検証結果を示す。さらに、国内の主な機関に搬入されていた接収図書の搬入経緯や、その後の扱い、敗戦後の返還状況も解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1.先行研究と関係文献 |
|
|
|
|
3 |
2.本書の構想 |
|
|
|
|
4 |
第1部 各占領地の日本軍接収図書 |
|
|
|
|
5 |
第1章 日中戦争下の華北占領地 |
|
|
|
|
6 |
1.新民会の成立と任務 |
|
|
|
|
7 |
2.通達による図書接収 |
|
|
|
|
8 |
3.「剿共滅党運動」による図書接収 |
|
|
|
|
9 |
4.大連図書館主任・大佐三四五の視察報告 |
|
|
|
|
10 |
5.接収図書の整理と活用 |
|
|
|
|
11 |
6.陸軍上層部の思想戦指導 |
|
|
|
|
12 |
7.まとめ |
|
|
|
|
13 |
第2章 日中戦争下の華中占領地 |
|
|
|
|
14 |
1.文化施設の破壊と占領地区図書文件接収委員会の結成 |
|
|
|
|
15 |
2.接収図書の集積保管 |
|
|
|
|
16 |
3.図書整理の方針 |
|
|
|
|
17 |
4.接収図書の第一次整理 |
|
|
|
|
18 |
5.接収図書整理の現場 |
|
|
|
|
19 |
6.接収図書をめぐる論調 |
|
|
|
|
20 |
7.中支建設資料整備委員会の成立 |
|
|
|
|
21 |
8.接収図書の第二次整理 |
|
|
|
|
22 |
9.接収図書の活用 |
|
|
|
|
23 |
10.南京国民政府への引き渡し |
|
|
|
|
24 |
11.まとめ |
|
|
|
|
25 |
第3章 戦局の進展と接収図書 |
|
|
|
|
26 |
1.漢口 |
|
|
|
|
27 |
2.広東 |
|
|
|
|
28 |
3.北部仏印 |
|
|
|
|
29 |
4.まとめ |
|
|
|
|
30 |
第4章 太平洋戦争下の上海租界 |
|
|
|
|
31 |
1.印刷局・書店にある抗日図書の接収 |
|
|
|
|
32 |
2.企業・工場等の敵産の接収と華中興亜資料調査所の成立 |
|
|
|
|
33 |
3.接収資料の整理と活用 |
|
|
|
|
34 |
4.華中興亜資料調査所の組織と接収資料 |
|
|
|
|
35 |
5.まとめ |
|
|
|
|
36 |
第5章 太平洋戦争下の香港 |
|
|
|
|
37 |
1.香港における日本軍図書接収活動 |
|
|
|
|
38 |
2.陳君葆の拘留 |
|
|
|
|
39 |
3.内地への発送とその後 |
|
|
|
|
40 |
4.まとめ |
|
|
|
|
41 |
第2部 略奪図書の返還 |
|
|
|
|
42 |
第6章 東京帝国大学附属図書館の略奪図書 |
|
|
|
|
43 |
1.新民会所管資料の東大図書館への搬入 |
|
|
|
|
44 |
2.GHQ/SCAPの略奪図書捜索 |
|
|
|
|
45 |
3.略奪図書の返還 |
|
|
|
|
46 |
4.まとめ |
|
|
|
|
47 |
第7章 帝国図書館の略奪図書 |
|
|
|
|
48 |
1.帝国図書館の略奪図書の数量 |
|
|
|
|
49 |
2.GHQ/SCAPの返還指令 |
|
|
|
|
50 |
3.略奪図書の返還 |
|
|
|
|
51 |
4.香港から搬入された図書 |
|
|
|
|
52 |
5.中国大陸以外からの図書の搬入 |
|
|
|
|
53 |
6.帝国図書館での整理 |
|
|
|
|
54 |
7.まとめ |
|
|
|
|
55 |
第8章 京都帝国大学附属図書館の略奪図書 |
|
|
|
|
56 |
1.京大図書館の略奪図書の全体像 |
|
|
|
|
57 |
2.「抗日教科書及教育関係図書」 |
|
|
|
|
58 |
3.「民族研究所移管図書」 |
|
|
|
|
59 |
4.京大の略奪図書の特徴 |
|
|
|
|
60 |
5.まとめ |
|
|
|
|
61 |
第9章 『中華民国よりの掠奪文化財総目録』に対する日本政府の主張 |
|
|
|
|
62 |
1.『掠奪文化財総目録』の刊行と内容 |
|
|
|
|
63 |
2.日本政府の主張 |
|
|
|
|
64 |
3.日本政府の主張1「日本陸軍は、各地域において文化財の保護を行った」という主張について |
|
|
|
|
65 |
4.日本政府の主張2「日本海軍は、文化財の略奪や破壊に関係していない」という主張について |
|
|
|
|
66 |
5.日本政府の主張3「全体として日本政府は、中国文化財の保護に努力した」という主張について |
|
|
|
|
67 |
6.まとめ |
|
|
|
|
68 |
終章 |
|
|
|
|
69 |
1.第二次大戦中の中国における日本軍接収図書の史実 |
|
|
|
|
70 |
2.日本軍接収図書の目的 |
|
|
|
|
71 |
3.国内の主な機関に搬入されていた接収図書の搬入経緯や、その後の扱い、敗戦後の返還状況 |
|
|
|
|
72 |
4.おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ