検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学の成果と現代 

著者名 利部 修/著
著者名ヨミ カガブ オサム
出版者 雄山閣
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2124/27/2102998600一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101023497
書誌種別 図書
書名 考古学の成果と現代 
書名ヨミ コウコガク ノ セイカ ト ゲンダイ
地域・列島、戦争遺跡
言語区分 日本語
著者名 利部 修/著
著者名ヨミ カガブ オサム
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2022.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-639-02860-4
ISBN 4-639-02860-4
数量 231p
大きさ 21cm
分類記号 212.4
件名 遺跡・遺物-秋田県
内容紹介 「由里と由利の地名に関する考察」「唐草花文の分類と変遷」など、秋田県の地域および日本列島における考古学研究の成果をまとめる。さらに戦争遺跡がもつ現代社会との関係を考察し、未来を志向する。
著者紹介 1955年秋田県生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。秋田考古学協会副会長。著書に「考古学研究とその多様性」「「心象考古学」の試み」など。
目次タイトル 第一章 地域的視座
第一節 懸魚の意味と出自に関する考察-現代から遡る- 第二節 現代的竜の素描-『秋田県曹洞宗寺伝大要』より- 第三節 由理と由利の地名に関する考察 第四節 由理栅と横手盆地-律令政府の進出-
第二章 列島的視座
第一節 近世×形文の変容 第二節 近世扇子の用途と系譜-画像を基に- 第三節 唐草花文の分類と変遷 第四節 日本列島の細頸壺
第三章 戦争遺跡の観点から
第一節 土崎空襲の考古学的背景-地理的環境の遠因- 第二節 西ノ浜台地遺跡を現代に誘う-城郭の評価と活用- 第三節 虚空蔵大台滝遺跡を通じて-城郭構造の視点から-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
212.4 212.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。