タイトルコード |
1000101060524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ASEAN経済共同体 |
書名ヨミ |
アセアン ケイザイ キョウドウタイ |
叢書名 |
拓殖大学研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉野 文雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシノ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
唯学書房(制作)
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-908407-37-6 |
ISBN |
4-908407-37-6 |
数量 |
7,254p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
333.7
|
件名 |
ASEAN経済共同体
|
注記 |
文献:p245〜249 |
内容紹介 |
「言っていること」「考えていること」「実行すること」がそれぞれ異なる国家の地域統合体であるASEAN。この矛盾とも言えるASEAN加盟国がASEAN共同体に集った理由を明らかにする。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。拓殖大学国際学部教授。博士(経済学)。著書に「東アジア共同体は本当に必要なのか」など。 |
目次タイトル |
第1章 経済共同体形成への目標転換 |
|
Ⅰ AEC構想 Ⅱ AFTAの近年の深化 Ⅲ サービス貿易の自由化 Ⅳ ASEAN投資地域(AIA) Ⅴ AIAの経済的帰結 Ⅵ AECへの期待減衰 |
|
第2章 ASEAN経済共同体ブループリント |
|
Ⅰ ASEAN憲章 Ⅱ ブループリントに至る過程 Ⅲ ASEAN経済共同体ブループリントの概要 Ⅳ ブループリントと経済共同体の間 |
|
第3章 ブループリントの課題 |
|
Ⅰ ASEAN経済共同体ブループリント Ⅱ ASEAN経済の相対的停滞 Ⅲ 展望 |
|
第4章 経済統合の限界 |
|
Ⅰ 経済統合、貿易自由化、地域協力 Ⅱ 経済統合の手段としてのFTA Ⅲ 失われる多様性 |
|
第5章 世界金融危機とASEAN統合 |
|
Ⅰ 概観 Ⅱ シンガポールとタイ Ⅲ ASEAN経済共同体形成の経済効果 |
|
第6章 AFTA |
|
Ⅰ ATIGAへの道程 Ⅱ ATIGA Ⅲ 域内貿易自由化の効果 Ⅳ 結論 |
|
第7章 ASEAN経済協力の歴史 |
|
Ⅰ AFTA以前の域内協力 Ⅱ AFTA以降の域内経済協力 Ⅲ 成長地域構想 Ⅳ 域外との経済協力 Ⅴ 日本とASEAN |
|
第8章 IAIとASEAN域内格差 |
|
Ⅰ IAIの淵源 Ⅱ 格差と多様性 Ⅲ 第1次作業計画 Ⅳ 第2次作業計画 Ⅴ 結論 |
|
第9章 ASEANの直接投資自由化策 |
|
Ⅰ 投資の自由移動 Ⅱ ASEAN-IGA Ⅲ AIA協定 Ⅳ ACIA Ⅴ 結論 |
|
第10章 ASEANとEUの共同体 |
|
Ⅰ 共同体設立の理念 Ⅱ 域外との関係 Ⅲ 経済統合の相違点 Ⅳ 共同体の意味の違い |
|
第11章 ASEAN諸国とTPP |
|
Ⅰ TPPとはどのような協定か Ⅱ ASEAN諸国のTPPへの対処 Ⅲ ASEAN、APEC、TPP |
|
第12章 ASEANの財政をめぐる協力と統合 |
|
Ⅰ 経済統合と財政 Ⅱ ASEANとその加盟国の財政 Ⅲ EUにおける財政統合 Ⅳ ASEANの可能性 |