検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東亜考古学論攷 

著者名 西谷 正/著
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版者 海鳥社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架220/237/2103032149一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101128795
書誌種別 図書
書名 東亜考古学論攷 
書名ヨミ トウア コウコガク ロンコウ
言語区分 日本語
著者名 西谷 正/著
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版地 福岡
出版者 海鳥社
出版年月 2023.12
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-86656-156-1
ISBN 4-86656-156-1
数量 648p
大きさ 22cm
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)
内容紹介 鞍形磨臼や支石墓に見る原始の北東アジア関係、種々の技術革新が物語る南北世界の形成、海底遺跡から明らかになる東シナ海交易の実態、シルクロードを介した西域との文化交流…。東アジア諸地域に関する研究成果をまとめる。
目次タイトル 第一章 <総説>東アジアにおける対外交流の諸段階
第二章 弥生文化とその周辺
第一節 北東アジアの鞍形磨臼 第二節 紀元前後の東アジア 第三節 美松里型土器とその文化について-中国・東北考古学に触れて 第四節 北東アジアの中の新町支石墓群 第五節 日朝原始墳墓の諸問題 第六節 漢帝国と東アジア世界 第七節 東アジアの中の楽浪郡 第八節 烏丸鮮卑東夷伝の考古学 第九節 倭の国邑と倭国の乱 第十節 中国・東北地方における初期鉄器資料 第十一節 済州島と弥生文化
第三章 北東アジアの古墳文化
第一節 東アジアの中の武寧王陵 第二節 加耶から見た古代の近畿 第三節 渡来人の虚像と実像-加賀の渡来文化に関連して 第四節 象嵌技術の系譜 第五節 朝鮮・三国時代の土器の文字 第六節 日本古代の土器に刻まれた初期の文字 第七節 日本出土の朝鮮系土器
第四章 古代統一国家群の諸相
第一節 唐・章懐太子李賢墓の礼賓図をめぐって 第二節 泰山における封禅と渡来唐人・破斯人 第三節 拍板について 第四節 朝鮮古代の連珠文 第五節 正倉院の中の新羅文物 第六節 渤海・塔基墓の背景
第五章 中・近世の東アジア
第一節 一九八二年度新安海底発見の木簡について 第二節 一九八三年度新安海底発見の木簡について 第三節 朝鮮陶磁と日本の交流諸問題 第四節 高麗の双鳳文柄鏡について 第五節 石戦について 第六節 高麗・朝鮮両王朝と琉球の交流 第七節 キリシタン考古学の成果
第六章 シルクロードの考古学
第一節 シルクロードの文化遺産 第二節 新疆から朝鮮・日本まで 第三節 朝鮮古代文化の源流をシルクロードに求めて 第四節 古代の九州・日本にとってのシルクロード 第五節 新疆ウイグル自治区における農業-その過去と現在 第六節 新疆雑感 第七節 西域から日本まで
第七章 東アジア考古学の諸問題
第一節 東アジアの「越・韓・琉」-物質文化 第二節 日本と東アジアの水中考古学 第三節 朝鮮半島西南部の水中遺跡
第八章 北東アジアの世界文化遺産
第一節 国境をまたいで登録された高句麗遺跡群 第二節 世界文化遺産に登録された高句麗の遺跡 第三節 公州・扶余地区の世界文化遺産登録戦略



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西谷 正
2023
220 220
遺跡・遺物-アジア(東部)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。