検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江商人の経営と理念 

著者名 末永 國紀/著
著者名ヨミ スエナガ クニトシ
出版者 清文堂出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架67216/4/1102730825一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101130775
書誌種別 図書
書名 近江商人の経営と理念 
書名ヨミ オウミ ショウニン ノ ケイエイ ト リネン
三方よし精神の系譜
言語区分 日本語
著者名 末永 國紀/著
著者名ヨミ スエナガ クニトシ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2023.12
本体価格 ¥22000
ISBN 978-4-7924-1526-6
ISBN 4-7924-1526-6
数量 16,942p
大きさ 22cm
分類記号 672.161
件名 滋賀県-商業   商人
内容紹介 高利よりも永続を希求する現代日本企業のエートスとなっている「売手よし、買手よし、世間よし」の三方よし精神を一筋の糸として編んだ近江商人研究。売掛金・貸金訴訟手続き、外村与左衛門家等の蓄積過程などを取り上げる。
著者紹介 福岡県生まれ、佐賀県出身。同志社大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。経済学博士。(一財)近江商人郷土館館長。著書に「近代近江商人経営史論」「近江商人」など。
目次タイトル 序章 近江商人、または江州商人発祥の基盤
はじめに 第一節 近江商人、または江州商人とその略史 第二節 商人団体結成による団結 第三節 近江商人出現の社会的基盤 むすびに
第一章 近江商人の売掛金・貸金訴訟手続き
はじめに 第一節 日野商人にまつわる過誤記述 第二節 正徳二年の日野町内の所替え 第三節 評定所の金公事 第四節 島崎善兵衛家と中井源左衛門家の金公事 むすびに
第二章 近江商人の金公事裁許と享保の相対済令
はじめに 第一節 八三件の金公事裁許 第二節 日野商人の金公事裁許 第三節 享保の相対済令と金公事裁許 むすびに
第三章 外村与左衛門家の蓄積と家訓
はじめに 第一節 蓄積過程 第二節 外村与左衛門家の幕末期の家訓 むすびに
第四章 松居久左衛門家の蓄積と出世證文・御礼證文
はじめに 第一節 松居久左衛門家の蓄積と思念 第二節 松居遊見の出世證文と御礼證文 むすびに
第五章 矢尾喜兵衛家の蓄積過程と理念
はじめに 第一節 系譜と蓄積過程 第二節 矢尾家の石門心学 むすびに代えて
第六章 野田六左衛門家の蓄積過程と家訓店則
はじめに 第一節 系譜 第二節 純資産の蓄積過程 第三節 店員の有り様 第四節 家訓と店則 むすびに
第七章 中村治兵衛宗岸の「書置」と「家訓」について
はじめに 第一節 中村治兵衛家の家系と家業 第二節 中村治兵衛宗岸の書置と言置 第三節 「宗次郎幼主書置」と井上本の宗岸「家訓」の考証 むすびに
第八章 江戸期における小林吟右衛門家の商いと理念
はじめに 第一節 丁子屋初代小林吟右衛門家の出店 第二節 丁吟二代目吟右衛門と両替商伊勢屋藤兵衛の倒産 第三節 店則と商いの手法 むすびに
第九章 三代目小泉重助の経営と為人(前編)
はじめに 第一節 小泉一統の系譜と大阪出店 第二節 立木森之助の軍隊生活 第三節 選定養子の三代目小泉重助 第四節 小泉合名会社の設立 第五節 小泉合名会社の変遷 第六節 個人商店小泉重助商店の発足 第七節 小泉新兵衛と小泉精三の欧米遊学 第八節 三代目重助と「福」の婚儀 第九節 新妻「福」の日記 むすびに
第十章 三代目小泉重助の経営と為人(後編)
はじめに 第一節 小泉重助家の正味身代の推移 第二節 大阪店の経営 第三節 欧米視察と堅実経営 第四節 個人商店から株式会社へ 第五節 三代目重助の為人 むすびに
第十一章 初代伊藤忠兵衛の大阪時代
はじめに 第一節 大阪と近江商人 第二節 初代伊藤忠兵衛 第三節 店員の処遇 むすびに
第十二章 近江商人の妻たち
はじめに 第一節 西谷「なを」 第二節 伊藤「八重」 第三節 塚本「さと」 むすびに
第十三章 太平洋戦争期における下級商店員の生活史
はじめに 第一節 佐川茂の生い立ち 第二節 入店直後の三年間の日記 第三節 少年佐川茂の為人 第四節 店員生活と家庭生活 むすびに代えて
終章 近江商人の三方よし精神についての考察
はじめに 第一節 小倉栄一郎の一般書の論評 第二節 三方よしの語源考 第三節 江戸期の三方よし精神 第四節 七里恒順と伊藤長堂 むすびに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
滋賀県-商業 商人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。