千葉県立図書館 菜の花ライブラリー

文字サイズ

房総数学文庫

「『算法天生法』11コマ」の画像 『算法天生法』11コマ
房総地域では、江戸時代末期から明治時代にかけて、各地で和算が発達しました。算学の流派の1つである関流の流れをくむ算学家に、香取郡万歳村(現旭市)の花香安精がいます。房総数学文庫は、安精とその一門が収集した和算関係の著作・テキスト類で、和算関係337冊、暦法関係106冊の計443冊からなります。
現物は千葉県立中央博物館に移管されており、図書館ではカラーマイクロフィルムで所蔵しています。

『方陣之法』

「『方陣之法』11コマ」の画像 『方陣之法』11コマ

著者 関孝和

「方陣」とは魔方陣を表し、縦・横・対角線の列の数字の合計がどれも同じ数になるもののことである。この書では、各マス目に配置すべき数についての理論が述べられており、3方陣から10方陣までの方陣の例が挙げられている。

『授時図解発揮』

「『授時図解発揮』 73コマ」の画像 『授時図解発揮』 73コマ

著者 林正延
刊行年 正徳4年(1714)

貞享元年(1684)、それまで日本で使われていた宣明暦を廃し、貞享暦が用いられるようになった。貞享暦は、元・明で用いられた暦である授時暦をもとに作られている。江戸時代には授時暦について研究した書が多く出版されたが、そのうちの一書である。



参考文献

  • 『千葉文化』179号、180号(千葉県立中央図書館 1970)
  • 『ひかたの歴史と民俗 第5号 干潟町を中心とした東総の和算』(大原幽学記念館)
  • 『ふさの国の文化財総覧 第3巻 東葛・京葉・君津・山武』(千葉県教育庁教育振興部文化財課編集 2004)
  • 『和算の事典』(佐藤健一監修 朝倉書店 2009)
前の画面にもどる