検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張俳壇攷 

著者名 服部 直子/著
著者名ヨミ ハットリ ナオコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91130/361/2101938438一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000151367
書誌種別 図書
書名 尾張俳壇攷 
書名ヨミ オワリ ハイダンコウ
近世前期俳諧史の一側面
言語区分 日本語
著者名 服部 直子/著
著者名ヨミ ハットリ ナオコ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2006.5
本体価格 ¥8500
ISBN 4-7924-1391-5
数量 11,337,16p
大きさ 22cm
分類記号 911.302
件名 俳諧-歴史
注記 月空居士露川年譜稿:p237~279
内容紹介 「近世前期における尾張の俳諧」「月空居士露川」「「船庫集」の周辺」「俳書のなかの芭蕉と蕉風」など、尾張俳壇また尾張俳諧史関係の論考及び資料について解説。「山村家書状留」俳諧関係記事などの資料も収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 近世前期における尾張の俳諧
2 一 俳諧史の始まり-尾張の場合
3 二 芭蕉の名古屋訪問とその後
4 三 俳諧愛好者の広がり-尾張俳壇の動向
5 四 名古屋の宗匠達-享保から延享年間まで
6 五 芭蕉追善集あれこれ-芭蕉五十回忌まで
7 第二章 月空居士露川
8 はじめに
9 一 俳諧修行-蕉風入門前後
10 二 元禄・宝永期における俳諧活動
11 まとめ
12 第三章 露川門の実相
13 はじめに
14 一 名古屋の入集者
15 二 尾張・三河の入集者
16 三 美濃及び木曽の入集者
17 四 その他の入集者
18 まとめ-露川門の規模と立場
19 第四章 『軒伝ひ考』考
20 はじめに
21 一 旅の行程
22 二 露川と美濃-『軒伝ひ』まで
23 三 支考と露川-美濃及び『国の花』をめぐって
24 四 魯九のこと-結び
25 第五章 『船庫集』の周辺
26 はじめに
27 一 編者東推と『船庫集』の成立
28 二 『船庫集』の入集者とその俳諧
29 三 行脚の記について
30 四 行脚の記における文章のスタイル
31 第六章 俳諧師の紀行
32 はじめに
33 一 『国曲集』の成立
34 二 『国曲集』の輪郭-凡例に沿って
35 三 芭蕉及び『奥の細道』の影響
36 四 「紀行」本文について
37 まとめ
38 第七章 東鷲小考
39 はじめに
40 一 東鷲の俳歴
41 二 『小弓俳諧集』における才麿と其角
42 三 尾張名古屋の入集者-東鷲門の形成
43 四 尾張三河・美濃・伊勢の入集者
44 五 信州・木曽の入集者
45 六 江戸・京・大坂、その他の諸国の入集者
46 まとめ
47 第八章 木曽代官山村家の俳諧交流
48 はじめに
49 一 「書状留」の内容
50 二 木曽と江戸
51 三 金森頼錦と芭蕉真蹟購入
52 まとめ
53 第九章 木曽と名古屋
54 はじめに
55 一 巴雀との関係
56 二 『不断柳』・『古渡集』
57 三 尾張藩上級武士層との交際
58 四 千丈と若宮奉納発句
59 五 宗春時代 名古屋風俗と俳諧
60 まとめ
61 第十章 尾張俳壇と山村良啓
62 はじめに
63 一 良啓の俳歴-尾張との交流
64 二 歳旦帳における位置-宗匠との関係
65 三 巴雀の死と良恭(李旭)の死
66 第十一章 俳書のなかの芭蕉と蕉風
67 一 芭蕉の尾張来訪
68 二 尾張・三河俳書の中の芭蕉の句
69 三 「芭蕉」「蕉門」「蕉風」への言及
70 まとめ
71 資料篇
72 月空居士露川年譜稿
73 『山村家書状留』俳諧関係記事
74 今後の展望
75 初出一覧
76 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
911.302
俳諧-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。