検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代語研究 第13集

著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81025/2/130105968020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000216880
書誌種別 図書
書名 近代語研究 第13集
巻次(漢字) 第13集
書名ヨミ キンダイゴ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2006.12
本体価格 ¥14000
ISBN 4-8386-0223-5
数量 3,463p
大きさ 22cm
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 二音節を単位の基本とする韻律について 柳田 征司/著
2 「善悪」の副詞用法の発生 玉村 禎郎/著
3 接続助詞的用法としての「定(ヂャウ)」と「条(デウ)」 坂詰 力治/著
4 旃陀羅が子日蓮の言語生活寸描 杉本 つとむ/著
5 抄物における反実仮想表現 山田 潔/著
6 ハビアン『平家物語』と間(あい)の語り<「と申す」「と聞こえた」の文体を再検討する> 小林 千草/著
7 『雑兵物語』東京国立博物館蔵写本の本文と系統 浅川 哲也/著
8 対称代名詞から見た狂言詞章の変遷 米田 達郎/著
9 和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較 小林 賢次/著
10 江戸・明治期における漢文訓読の展開 齋藤 文俊/著
11 江戸町人の会話における漢語使用の実態 山口 豊/著
12 一九滑稽本における「ござる」の用法 神戸 和昭/著
13 『浮世床』における「へ」と「に」の使い分け 園田 博文/著
14 一九世紀近世早引節用集における大型化傾向 佐藤 貴裕/著
15 遊里における「であります」の使用意図 長崎 靖子/著
16 新漢語「時間」の成立と《時》の表示法 松井 利彦/著
17 会話篇に見る幕末の江戸語 小松 寿雄/著
18 表記と音声の乖離 常盤 智子/著
19 『浮雲』の心話文 阿部 八郎/著
20 格助詞「~カラ」の用法 田中 章夫/著
21 ~まじりに~ 中野 伸彦/著
22 「隠岐アクセントの系譜」その後 山口 幸洋/著
23 若い日の言語研修 森岡 健二/著
24 家電名の変化 宮島 達夫/著
25 『英和通信』諸本考 大久保 恵子/著
26 『和英語林集成』「原稿」から初版への漢字表記 木村 一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
810.25
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。