検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地誌学概論 

著者名 矢ケ崎 典隆/編著
著者名ヨミ ヤガサキ ノリタカ
出版者 朝倉書店
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2901/44/2102028615一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001737775
書誌種別 図書
書名 地誌学概論 
書名ヨミ チシガク ガイロン
叢書名 地理学基礎シリーズ
叢書番号 3
言語区分 日本語
著者名 矢ケ崎 典隆/編著   加賀美 雅弘/編著   古田 悦造/編著
著者名ヨミ ヤガサキ ノリタカ カガミ マサヒロ フルタ エツゾウ
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2007.4
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-254-16818-1
ISBN 4-254-16818-1
数量 4,160p
大きさ 26cm
分類記号 290.1
件名 地理学
注記 文献:p153~157
内容紹介 地誌学の成果と課題を簡潔に展望するとともに、国家、社会、地域研究との関連で地誌学の意義と役割を概観する。さらに、身近な地域の地誌、歴史地誌、グローバル地誌など、さまざまなアプローチを用いた地誌を具体的に示す。
著者紹介 東京学芸大学教育学部所属。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.地誌学の視点と方法
2 1.1 地誌学の目的
3 1.2 地誌学の成果と課題
4 1.3 7つのアプローチとゴール
5 2.身近な地域の地誌
6 2.1 地域学習における地域認識の方法
7 2.2 土地利用の調査
8 2.3 居住構成の調査
9 3.地域の形成と変化
10 3.1 歴史地誌のアプローチ
11 3.2 歴史地誌の舞台
12 3.3 多摩地域の水と生活
13 4.現代世界の地域構造と世界像
14 4.1 主題図が描く世界地誌
15 4.2 人口から見た世界
16 4.3 文化から見た世界
17 4.4 経済から見た世界
18 4.5 国家の結びつきから見た世界
19 5.グローバル化と日本の地誌
20 5.1 グローバル化・地域変化・日本地誌
21 5.2 グローバル化と日本の文化景観
22 5.3 グローバル化と日本の都市地域
23 5.4 グローバル化と日本の農業地域
24 5.5 グローバル化と日本の工業地域
25 6.朝鮮半島
26 6.1 比較と交流
27 6.2 朝鮮半島の「脈」重視の自然観
28 6.3 日本との比較の視点から見る韓国の都市・村落
29 6.4 日本式住宅から見る韓国の住文化
30 7.中国
31 7.1 「耕地」から見た中国
32 7.2 中国農村における土地制度の歴史
33 7.3 基本農田保護政策
34 7.4 耕地総量動態平衡政策
35 7.5 退耕還林政策
36 7.6 国家の政策に対する地域の対応
37 8.インド
38 8.1 近代化
39 8.2 経済自由化と産業の発展
40 8.3 農業との農村の変化
41 8.4 都市の成長と郊外
42 8.5 経済のグローバル化とインド
43 9.オーストラリア
44 9.1 自然と人間
45 9.2 豊かな自然と乾燥した大陸
46 9.3 急激な環境変化と広大な大地
47 9.4 せめぎ合い
48 9.5 小麦栽培をめぐる自然と人間
49 10.アメリカ合衆国
50 10.1 多様性と統一性
51 10.2 自然環境と文化景観
52 10.3 移民と多民族社会
53 10.4 産業と地域のダイナミズム
54 10.5 アメリカ的生活様式の確立
55 11.東南アジア
56 11.1 風土と歴史
57 11.2 自然と人々の生活
58 11.3 社会の歴史的背景
59 11.4 現在の東南アジア
60 12.中東
61 12.1 なぜ「中東」なのか
62 12.2 中東を構成する文化的要素
63 12.3 文明の結節点としての中東
64 12.4 中東の諸国家とイスラーム
65 12.5 イスラーム主義の暴力と紛争
66 12.6 ムスリムの人間像
67 12.7 イスラームと沙漠的風土
68 12.8 多文化共生の地
69 13.ヨーロッパ
70 13.1 多様なEU
71 13.2 多様な自然環境と農業
72 13.3 産業地域と地域格差
73 13.4 多文化社会と地域統合
74 13.5 諸地域からなるヨーロッパ
75 14.ラテンアメリカ
76 14.1 人の移動と混血のドラマ
77 14.2 地域構成と自然教育
78 14.3 ラテンアメリカの先住民と植民地開発
79 14.4 ヨーロッパ人の植民と人種・民俗の混淆
80 14.5 大土地所有制と格差社会
81 15.サハラ以南のアフリカ
82 15.1 多様な自然と社会
83 15.2 多様な自然環境
84 15.3 文化と社会
85 15.4 環境変遷とその影響
86 15.5 植民地化と現代のアフリカ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢ケ崎 典隆 加賀美 雅弘 古田 悦造
2007
290.1
地理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。