検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平等なき平等条項論 

著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A32314/208/2102165660一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001880473
書誌種別 図書
書名 平等なき平等条項論 
書名ヨミ ビョウドウ ナキ ビョウドウ ジョウコウロン
equal protection条項と憲法14条1項
言語区分 日本語
著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.7
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-13-036133-0
ISBN 4-13-036133-0
数量 5,278p
大きさ 22cm
分類記号 323.143
件名 平等
注記 文献:p266~272
内容紹介 判例の憲法14条1項解釈に問題はないか、問題があるとすれば、それをいかに解決すべきか。現在の判例理論の形成過程や、アメリカ合衆国憲法のequal protection条項を検討し、新しい解釈論を提示する。
著者紹介 1980年横浜生まれ。東京大学法学部卒業。首都大学東京都市教養学部法学系・東京都立大学法学部准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一部 判例理論の二つの問題-混同と排除
2 第一章 憲法14条1項の起草-一般平等条項と差別禁止条項
3 第二章 最高裁判例における憲法14条1項-<合理的根拠>定式
4 第三章 <合理的根拠>要請の曖昧さ
5 第四章 <差別>概念の不在
6 第一部総括
7 第二部 equal protection条項の解釈史とその示唆
8 第五章 equal protection条項の成立:<等しい保護>の概念-1866-1868
9 第六章 最初期の最高裁判例:二つの限定-1873-1884
10 第七章 <同一状況同一取扱>要請の成立:Barbier判決-1885
11 第八章 <同一状況同一取扱>要請の内容:州裁量の強調-1885-1896
12 第九章 <区別の合理性>要請:州裁量への歯止め-1896-1939
13 第十章 Warren Courtと<厳格審査>-1938-1969
14 第十一章 Burger Courtの新理論-1970-1985
15 第十二章 アメリカ法総括と示唆
16 第二部総括
17 第三部 憲法14条1項の新解釈論の提示-前段・後段の分離
18 第十三章 <合理的根拠>要請の分析
19 第十四章 <差別抑制>要請の必要性
20 終章 憲法14条1項をどう解釈すべきか
21 結 <平等>の濃密性と多義性への視点-平等なき平等条項論
22 追補編
23 追補A 明治憲法の起草過程における一般平等条項
24 追補B 憲法14条1項に関する学説の歴史
25 追補C <平等>とは何か-古典的問題の検討
26 追補D 国籍法違憲判決(最大判平成20年6月4日)の分析

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
323.143
平等
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。