検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わくわく理科タイム 第3集

著者名 日本化学会/監修
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J407/ワク/30600490211児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001885341
書誌種別 図書(児童)
書名 わくわく理科タイム 第3集
巻次(漢字) 第3集
書名ヨミ ワクワク リカ タイム
不思議いっぱい!サイエンス
言語区分 日本語
著者名 日本化学会/監修   朝日小学生新聞/編集
著者名ヨミ ニホン カガクカイ アサヒ ショウガクセイ シンブン
出版地 東京
出版者 東洋館出版社
出版年月 2008.8
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-491-02363-2
ISBN 4-491-02363-2
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 407
件名 科学-実験   観察
学習件名 理科実験 鏡 長さ 紙工作 ルーペ 確率 電流 吹き矢 レンズ やじろべえ あめ(飴) 菓子作り せっけん ろうそく 氷 磁石 酵母菌 海そう 光 スライム 圧力 酵素 液状化現象 水 油 かめ(亀) まつぼっくり 太陽エネルギー さし木・つぎ木 たんぽぽ 土 天体観測 日時計 月
内容紹介 『朝日小学生新聞』連載の「わくわく理科タイム」の記事のうち、平成18年4月~11月分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラストを交えて解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1部 勉強机や居間で実験
3 01 自分をうつすための鏡の長さは?
4 全身を鏡にうつすとしたら、どのくらいの長さの鏡が必要だと思いますか。
5 02 体はものさし?
6 長さをはかるときは、ものさしや巻き尺を使いますが、体を使ってはかる方法もあります。
7 03 紙トンボをつくろう
8 昔のおもちゃ「竹トンボ」をまねして、牛乳パックで紙トンボをつくってみましょう。竹トンボと同じように、工夫しだいでいろいろなとび方をします。
9 04 虫めがね(ルーペ)で遊ぼう
10 理科の観察に使う虫めがね(ルーペ)で遊んでみましょう。
11 05 同じ星座の人がいる確率は…
12 数人で集まったときに、同じ星座生まれの人がいる確率の話です。
13 06 配線チェック・ゲーム
14 アルミホイルの上にリード線を並べて、どのリード線がつながっているかをテスターで調べてみましょう。
15 07 「吹き綿棒」って何だ?
16 「吹き矢」は知っていますね。ストローと綿棒で「吹き矢」をつくってみましょう。
17 08 5円玉のレンズ
18 5円玉には穴があいています。この穴を通して新聞の文字を見ると大きさはかわりませんね。大きく見える方法を考えてみましょう。
19 09 ふらふら「やじろべえ」
20 「やじろべえ」を知っていますか? ふらふら左右にゆれる昔のおもちゃです。今回は、牛乳パックを使ってつくってみましょう。
21 第2部 台所で実験(主に火を使う)
22 10 べっこうあめをつくろう
23 おいしいお菓子やケーキをつくるときに、砂糖は欠かすことができません。砂糖を使って、おいしいべっこうあめをつくってみましょう!
24 11 せっけんとろうそく
25 「せっけん」と「ろうそく」、どちらも「油」からつくられています。
26 12 氷をとかしてみよう!
27 暑い夏は、かき氷がおいしいですね。今回は氷をいろいろな方法でとかす実験をしてみましょう!
28 13 ストロー磁石をつくろう
29 磁石のどこが鉄を強く引きつけるのか調べ、ストローに入れた鉄に磁石の力を移しましょう。
30 14 パンやホットケーキがフワフワの理由?
31 ホットケーキとパンのフワフワ感がどうして生まれるかを調べましょう。ベーキングパウダーと酵母を使います。
32 15 海そうだってりっぱな植物
33 家にある海そうを使って実験してみましょう。
34 第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う)
35 16 コップが鏡に変身
36 プラスチックのコップを持ってお風呂に入り、光の実験をしてみましょう。光の性質を理解すれば、水の中で透明なプラスチックコップを鏡のようにすることもできます。
37 17 スライムをつくって遊ぼう!
38 不思議な手ざわりを楽しむおもちゃ「スライム」。かんたんなつくり方を紹介します。
39 18 冷たくなる実験
40 レモン果汁と重曹をまぜあわせて、ひんやりと冷たくなる実験をしてみましょう!
41 19 空気の力と容器の穴
42 みなさんが飲むジュースは、いろいろな容器に入っています。缶、びん、ペットボトル、紙パックなど。容器によって飲み方がいろいろあるのはなぜかな。
43 20 パイナップルの見えない力
44 パイナップルが入っている酢豚を食べたことはありませんか。くだもののパイナップルがなぜ、いためものに入っているのでしょうか。
45 21 冷却パックをつくろう
46 園芸店や薬局で売っている尿素を使って、冷却パックをつくります。かんたんにつくれて、とても冷たくなりますよ!
47 22 金網なのに水がもれない
48 防水スプレーを使えば金網の上に水をためることができます。どんな秘密がかくされているのでしょう。
49 23 地震の液状化現象調べ
50 日本は地震発生数が多い国。そこで、地震の被害の中で液状化とよばれる現象を調べてみましょう。
51 24 保冷剤の中身で実験
52 ケーキなどを買ったときに、箱の中に入れてくれる保冷剤。長時間たっても、冷たさがたもたれます。この中身を使って実験をしてみましょう。
53 25 水と油の性質くらべ
54 あまりに異なることを「水と油ほどちがう」といいますが、実際の水と油はどうなのでしょうか。
55 第4部 庭や公園で実験(屋外)
56 26 かさ袋飛行機をつくろう
57 かさ用のポリ袋で飛行機をつくります。
58 27 身近なカメを見よう
59 身近で不思議な動物カメについて、池や川で観察をしたり、体のつくりを調べたりしてみましょう。
60 28 松ぼっくりの役目はなに?
61 林や公園に落ちているマツカサ(「松ぼっくり」ともいいます)を使って、その不思議な仕組みを調べましょう。
62 29 太陽の熱であたためよう
63 太陽の光でどれだけ水をあたためられるか、ためしてみましょう。できるだけよく晴れた日にやりましょう。
64 30 「さし木」でふやそう!
65 植物の茎を切り取り、根を生やしてふやす方法を「さし木」といいます。さし木で植物をふやして、観察してみましょう。
66 31 タンポポを調べよう
67 黄色い花をつけるタンポポは身近によく見られます。タンポポにはおもしろいことがいろいろあるので、くわしく見てみましょう。
68 32 土だんごをつくろう
69 土に水をふくませて、手でこねると土だんごができます。土によってでき方がちがいます。
70 33 月や星の位置の調べ方
71 雲さえなければ、月や星はほぼ毎晩見ることができます。一度、調べてみましょう。
72 34 太陽の動きで日時計づくり
73 公園などで日時計を見たことがありますか。その仕組みを考えながら自分でつくってみましょう。
74 35 月の形が変わるのは?
75 地球に一番近い天体である月について調べてみましょう。
76 編集委員一覧
77 執筆者一覧
78 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本化学会 朝日小学生新聞
2008
407
科学-実験 観察
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。