検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こども天文検定 2

著者名 縣 秀彦/監修
著者名ヨミ アガタ ヒデヒコ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J440/コト/20600428995児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001957611
書誌種別 図書(児童)
書名 こども天文検定 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コドモ テンモン ケンテイ
各巻書名 太陽系
言語区分 日本語
著者名 縣 秀彦/監修   こどもくらぶ/編
著者名ヨミ アガタ ヒデヒコ コドモ クラブ
出版地 東京
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2009.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-593-58622-6
ISBN 4-593-58622-6
数量 31p
大きさ 29cm
分類記号 440
件名 天文学
各巻件名 太陽系
学習件名 天文 太陽系 恒星 惑星 引力 金星 火星 探査機 土星 天王星 海王星 冥王星 小惑星 すい星 ハレーすい星
内容紹介 太陽系に関する問題を出題。国立天文台やJAXA、NASAなどがうつした写真、シンプルでわかりやすい説明図、親しみやすいイラストを楽しみながら問題をといていくうちに、自然と宇宙の真理を理解できる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 巻頭特集 星のおもな種類
2 問01 太陽系ができたのは、今から90億年前って、ほんと?
3 問02 太陽系の惑星のでき方は、どっち?
4 (1)太陽に遠い惑星からできていった
5 (2)太陽に近い惑星からできていった
6 問03 惑星は太陽のまわりを回りつづけていないと、太陽の引力に引っぱられて太陽に落ちてしまうって、ほんと?
7 問04 太陽系の惑星は、いくつあるの?
8 (1)8個
9 (2)10個
10 (3)12個
11 問05 太陽系の惑星のなかで、地球にもっともよくにた惑星は金星だというのは、ほんと?
12 問06 水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星を、(1)「地球型惑星」と、(2)「木星型惑星」にわけるとすれば、それぞれどっち?
13 問07 将来、人類がすむ可能性が高い惑星は、つぎの3つのなかで、どれ?
14 (1)水星
15 (2)火星
16 (3)木星
17 問08 はじめて火星を観測した探査機は?
18 (1)バイキング
19 (2)マリナー4号
20 (3)マルス3号
21 問09 火星探査機「のぞみ」は、どうなったの?
22 (1)火星にぶじ到達
23 (2)とちゅうで行方不明
24 (3)故障のため、人工惑星となった
25 問10 土星の環は、15年ごとに見えなくなるって、ほんと?
26 問11 天王星の自転は、つぎのうちのどれ?
27 (1)地球などとおなじで、北極から見て反時計回り
28 (2)金星とおなじで、北極から見て時計回り
29 (3)軸が横になっていて、たてに自転
30 問12 天王星の環はぐう然発見されたって、ほんと?
31 コラム 宇宙のはてまで、ボイジャーの旅
32 問13 ボイジャー2号は、海王星でオーロラを発見したって、ほんと?
33 問14 ニュー・ホライズンズは、いつ冥王星に到着する?
34 (1)2015年
35 (2)2025年
36 (3)2050年
37 問15 これまで太陽系の小惑星は、およそ何個見つかってる?
38 (1)300個
39 (2)3000個
40 (3)3万個
41 (4)30万個以上
42 問16 すい星の長い尾の正体として正しいものは、つぎのうちのどれ?
43 (1)氷や水蒸気
44 (2)ガスやちり
45 (3)核爆発でできたけむり
46 問17 日本の探査機「すいせい」が接近したのは、つぎのどのすい星?
47 (1)ハレーすい星
48 (2)ヘール・ボップすい星
49 (3)百武すい星
50 問18 日本がはじめて打ちあげた小惑星探査機の名前は、つぎのうちのどれ?
51 (1)はやぶさ
52 (2)わし
53 (3)たか
54 問19 太陽系のはてはどこ?
55 (1)8個の惑星のうち、いちばん遠くにある海王星まで
56 (2)すい星が太陽のまわりを回る、いちばん遠いところまで
57 (3)冥王星が太陽のまわりを回る60億km先まで
58 問20 地球以外に太陽系のなかで、生命が存在する可能性がもっとも高い星は?
59 (1)火星
60 (2)月
61 (3)エウロパ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

縣 秀彦 こどもくらぶ
2009
440
天文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。