検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上代の韻文と散文 

著者名 佐佐木 隆/著
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版者 おうふう
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8151/16/0106221594一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002030157
書誌種別 図書
書名 上代の韻文と散文 
書名ヨミ ジョウダイ ノ インブン ト サンブン
言語区分 日本語
著者名 佐佐木 隆/著
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版地 東京
出版者 おうふう
出版年月 2009.11
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-273-03546-4
ISBN 4-273-03546-4
数量 425p
大きさ 22cm
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論   日本語-古語
注記 布装
内容紹介 上代日本語の構文を対象に、韻文と散文との構文的差異がどのようなものか追究するほか、“写本の文字を尊重すべきか誤字説を採用すべきか”という根本的な問題にかかわる論考などを収録。
著者紹介 1950年青森県生まれ。学習院大学大学院博士課程単位取得退学。同大学文学部教授。著書に「上代語構文論」「万葉歌を解読する」「日本の神話・伝説を読む」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 韻文と散文の構文的差異
2 第一章 助詞「し」の用法
3 第二章 助動詞「如し」の用法
4 第三章 準体句・ク語法の用法
5 第四章 <-や-む>の用法
6 第Ⅱ部 歌の表現とその構文
7 第一章 「明石大門に入らむ日や…」
8 第二章 「瘦す瘦すも生けらばあらむを…」
9 第三章 「槻弓の臥やる臥やりも…」
10 第四章 「生けりとも無し」と「生けるとも無し」
11 第五章 「時」と「時じ」
12 第Ⅲ部 写本の文字と誤字説
13 第一章 「受旱宿跡」
14 第二章 「手二所纏乎」
15 第三章 「人事繁哉君乎」
16 第四章 「吉名者不告」
17 第五章 「奥槨常念者」
18 第六章 「国見者之毛山見者」
19 第七章 「受旱」と「時及」
20 付論一 歌の解読と語法
21 付論二 上代語の表記法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
815.1
日本語-構文論 日本語-古語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。