検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語研究の12章 

著者名 上野 善道/監修
著者名ヨミ ウワノ ゼンドウ
出版者 明治書院
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8104/44/0106206589一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002097411
書誌種別 図書
書名 日本語研究の12章 
書名ヨミ ニホンゴ ケンキュウ ノ ジュウニショウ
言語区分 日本語
著者名 上野 善道/監修
著者名ヨミ ウワノ ゼンドウ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2010.6
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-625-43430-3
ISBN 4-625-43430-3
数量 5,516p
大きさ 21cm
分類記号 810.4
件名 日本語
内容紹介 日本語研究の多彩な研究分野を12のトピックに分け、「外国語から外来語へ」「言語地理学と方言生活の現場」「日本語教育と音声」など35の論考を通して、研究の意義や面白さを伝える。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 外国語から外来語へ 相澤 正夫/著
2 「お疲れさまです」をめぐって 羅 聖淑/著
3 分布をどう読むか 福嶋 秩子/著
4 言語地図の孤例についての再検討 沢木 幹栄/著
5 言語地理学と方言生活の現場 中島 由美/著
6 方言接触から見た存在動詞とアスペクト 工藤 真由美/著
7 テンス・アスペクトの定義と「シテイル」形式の基本的意味 大場 美穂子/著
8 現在進行中の文法変化 山部 順治/著
9 日本語の2種類の「文構成原理」と、「が」の「文構成上の機能」 菊地 康人/著
10 ガ格項の題目化をめぐって 堀川 智也/著
11 日本語の連体修飾表現の類型と特性 加藤 重広/著
12 形式名詞 前田 直子/著
13 ポライトネスと語用論 滝浦 真人/著
14 宮古方言における敬語法の記述 西岡 敏/著
15 南紀方言における終助詞「ヨ」の意味機能分析試論 大野 仁美/著
16 研究史としての「こそあど」 吉田 朋彦/著
17 語の意味はどのようなことばで記述できるのか 山田 進/著
18 百科事典的意味とメタファー 籾山 洋介/著
19 「まじめ」の多義性と経年変化 山中 信彦/著
20 単語の意味の新たな変化 中道 知子/著
21 鮨を数える助数詞 飯田 朝子/著
22 ロドリゲス文典成立の背景 丸山 徹/著
23 文献から言語音の歴史を辿るとは 豊島 正之/著
24 朝鮮資料から見た日本語音声 陳 南澤/著
25 日本語教育と音声 御園生 保子/著
26 韓国語母語話者に対する日本語発音教育のためのパイロット調査 鄭 恩禎/著
27 外国人生活者の日本語ニーズと語彙の学習 中道 真木男/著
28 日英対照否定と否定極性項目 杉浦 滋子/著
29 石川県白峰方言の複合動詞アクセント 新田 哲夫/著
30 愛媛にみるアクセント分布の多様性 清水 誠治/著
31 動詞活用形におけるアクセント交替規則 李 連珠/著
32 3語からなる複合名詞のアクセント類型 胡 世光/著
33 付属語のアクセント 児玉 望/著
34 多良間島の3型アクセントと「系列別語彙」 松森 晶子/著
35 与那国方言のアクセントと世代間変化 上野 善道/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
810.4
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。