検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

話しことば教育の実践に関する研究 

著者名 有働 玲子/著
著者名ヨミ ウドウ レイコ
出版者 風間書房
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3758/51/0106258852一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002176404
書誌種別 図書
書名 話しことば教育の実践に関する研究 
書名ヨミ ハナシコトバ キョウイク ノ ジッセン ニ カンスル ケンキュウ
大正期から昭和30年代の実践事例を中心に
言語区分 日本語
著者名 有働 玲子/著
著者名ヨミ ウドウ レイコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2011.2
本体価格 ¥17500
ISBN 978-4-7599-1849-6
ISBN 4-7599-1849-6
数量 7,540p
大きさ 22cm
分類記号 375.8
件名 国語科-歴史   話しかた
内容紹介 「話しことば教育」はどのような過程を経て生成し、どのように発展していったのか。大正時代から戦後30年代までに展開された「話しことば教育」を第一次資料に基づいて分析し、その意義について考察する。
著者紹介 1954年東京都生まれ。兵庫教育大学連合大学院博士課程言語系修了。博士(学校教育学)。聖徳大学児童学部教授。著書に「声の復権」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一節 本研究の目的
3 第二節 本研究の課題と史的区分
4 第三節 本研究の方法と先行研究
5 第四節 本研究の意義
6 第一章 話しことば教育の実践の模索期
7 はじめに
8 第一節 大正期の話しことば教育について
9 第二節 口演童話の指導の系列
10 第三節 児童の表現としての話しことば指導の重視
11 第四節 児童の「内的発表」指導の重視
12 第五節 児童の話しことば指導の系統性を目指す実践
13 第六節 話しことば指導の内容の探求を目指す
14 第二章 話しことば教育の実践の発展期
15 はじめに
16 第一節 前期からの話しことば指導の発展と継承
17 第二節 話しことばの記録への着目
18 第三節 話しことば指導とサクラ読本
19 第四節 昭和初期における朗読指導
20 第三章 話しことば教育の実践の雌伏期
21 はじめに
22 第一節 試案実践期
23 第二節 話しことば教育の推進
24 第三節 話しことば指導の事例
25 第四節 話しことば指導の事例
26 第四章 話しことば教育の実践の復興期
27 はじめに
28 第一節 国語教育における話しことば教育の位置
29 第二節 戦後期の話しことば教育と聞くことの指導の重視
30 第三節 昭和20年代の話しことば教育
31 第四節 昭和20年代における「話すこと」「聞くこと」の授業実践
32 第五節 昭和30年代の話すこと・聞くことの先駆的実践
33 終章 終わりに
34 第一節 本論文における話しことば教育の総括
35 第二節 話しことば教育の成果
36 第三節 話しことば教育の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
375.8
国語科-歴史 話しかた
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。