検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の村落と主体形成 

著者名 庄司 俊作/著
著者名ヨミ ショウジ シュンサク
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A61192/67/2102494265一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002283890
書誌種別 図書
書名 日本の村落と主体形成 
書名ヨミ ニホン ノ ソンラク ト シュタイ ケイセイ
協同と自治
言語区分 日本語
著者名 庄司 俊作/著
著者名ヨミ ショウジ シュンサク
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-8188-2188-0
ISBN 4-8188-2188-0
数量 8,534p
大きさ 22cm
分類記号 611.921
件名 農村-日本   村落-歴史
内容紹介 近現代の村落について、その多層性および協同と自治の主体形成に注目し、歴史の視点に立つ自治村落論と今日の共同体論・水利共同体論を総合する実証研究。
著者紹介 1952年兵庫県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。同志社大学人文科学研究所教授。博士(経済学)。著書に「近現代日本の農村」「日本農地改革史研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 課題と方法
2 1 近現代農業・農村史研究と村落史研究
3 2 共同体と近代の二項対立を超えて
4 3 自治村落論と水利共同体論
5 4 大字と農業集落の不一致問題
6 5 町村と町村-村落関係
7 6 現在のむらと新しい農山村コミュニティ
8 第Ⅰ部 近現代村落の重層性と基礎的共同体の移動
9 第1章 近現代の村落と地域的基盤機能
10 はじめに
11 1 自治村落概念の拡張・修正の問題点
12 2 共同体としての藩政村の意義
13 3 初期産業組合の組織基盤
14 4 現代化と農家小組合、農民の主体形成
15 おわりに
16 第2章 小作組合・協調組合の地域と論理
17 はじめに
18 1 小作組合の地域単位
19 2 岡山県の日農支部と単独組合
20 3 小作組合の内部統制と組織化
21 4 小作委員会の地域単位
22 5 小作委員会と村落
23 おわりに
24 第3章 農家小組合の政策と展開
25 はじめに
26 1 農家小組合の定義と村落の地域性
27 2 政策の方向性
28 3 農家小組合の規模・区域と活動状況
29 4 事業が規定する農家小組合と村落の関係
30 5 農家小組合の地域的展開
31 おわりに
32 第4章 戦時下部落会の設立過程
33 はじめに
34 1 生産・生活の地域基盤の移動
35 2 農民の主体形成と部落会
36 3 部落会長の役割と忌避される役職
37 4 一九三〇年代後半の部落会の政策と展開
38 5 部落会の体制的成立と矛盾
39 おわりに
40 <補論>一九三〇~四〇年代の主体形成と村落
41 はじめに
42 1 本書の意義と東北の経済更生運動の位置づけ
43 2 御岳村経済更生運動と村落
44 3 「戦争の時代」の人々の意識と行動
45 おわりに
46 第Ⅱ部 一九三〇年代の町村と町村-村落関係
47 第5章 農村負債整理事業の実施過程
48 はじめに
49 1 負債整理の仕組み
50 2 負債整理事業の展開と地域性
51 3 町村の役割
52 4 浦里村の負債整理事業
53 おわりに
54 第6章 現代転換期の町村と社会主義
55 はじめに
56 1 宮下村長の誕生
57 2 社会主義者高倉テルとの出会いと青年団運動
58 3 二・四事件での対応と社会改良主義の立場
59 4 宮下の農業・農村振興論
60 5 宮下の町村行政・地方自治論
61 おわりに
62 第7章 一九三〇年代の農村改革と西原亀三
63 はじめに
64 1 「京都一の貧村」
65 2 「農村のモデル」へ再生
66 3 西原村長の誕生
67 4 西原の時代認識と構想
68 5 行政村の現代化と村長・役場・村落
69 おわりに
70 <補説>村議の村落代表制について
71 第Ⅲ部 今日の協同・自治行政と共同体
72 第8章 美山町の地域自治組織と女性・村落
73 はじめに
74 1 村おこしの展開
75 2 新しい農村女性の登場
76 3 地域振興会の設立と地域
77 4 地域振興会と女性
78 おわりに
79 第9章 市町村合併・農協合併と地域農業振興
80 はじめに
81 1 農協合併の衝撃
82 2 農協合併に抗して
83 3 自治と協同の新展開と町村合併
84 おわりに
85 第10章 集落営農の展開と旧村・農業集落
86 はじめに
87 1 京都府と亀岡市の政策
88 2 集落営農の組織と事業
89 3 集落営農と農家の対応
90 4 農事組合法人犬甘野営農組合の設立と展開
91 5 「経営体」創出のための法人化の実態
92 6 河原林町営農組合の協業と堅実な戦略
93 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
611.921
農村-日本 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。