検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「スポーツビジネス論」講義 

著者名 広瀬 一郎/著
著者名ヨミ ヒロセ イチロウ
出版者 創文企画
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A780/64/2102500193一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002296575
書誌種別 図書
書名 「スポーツビジネス論」講義 
書名ヨミ スポーツ ビジネスロン コウギ
スポーツはいかにして市場の商品となったか
言語区分 日本語
著者名 広瀬 一郎/著
著者名ヨミ ヒロセ イチロウ
出版地 東京
出版者 創文企画
出版年月 2012.4
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-86413-021-9
ISBN 4-86413-021-9
数量 206p
大きさ 21cm
分類記号 780
件名 スポーツ産業
内容紹介 スポーツは本来、市場に供される商品として生産されたものではないが、今日、スポーツビジネスが成立しているのは何故か。この問いに答えながら、スポーツビジネスのあるべき姿・あるべき佇まいを示す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1回:「学び」の構造と「講義の全体像」を示す
2 第2回:スポーツの背景に流れる「近代」のパラダイム
3 第3回:ナポレオン戦争とナショナリズム
4 第4回:ビクトリア朝イングランドで完成されたスポーツ
5 7つの海を制した大英帝国の「植民地政策」と「パブリック・スクール」(スポーツの制度化と人材育成)
6 「産業革命」(余暇と労働の分離)とスポーツの一般化
7 第5回:スポーツと国民国家
8 第6回:大衆消費社会とスポーツの大衆化
9 市場機能の変質とマーケティングの誕生
10 TVメディアの出現とスポーツの大衆化(スポーツのメディア価値)
11 第7回:スポーツの世界化と巨大化/アマチュアリズムの終焉
12 第8回:スポーツの事業化と民活五輪(ロサンゼルス大会)
13 第9回:「スポーツマーケティング」の確立と定義
14 第10回:スポーツバブルとIT化
15 スポーツのTV放送権料の高騰とビジネスモデルの変化
16 IT化…米国Wカップ~アトランタ五輪~フランスWカップ~シドニー五輪90年代の変化
17 第11回:「マードック化」と「ユニバーサル・アクセス権」(公共性について)
18 第12回:「Jリーグ」誕生とその意味
19 第13回:日本のスポーツ(ビジネス)の課題と展望-Ⅰ
20 第14回:日本のスポーツ(ビジネス)の課題と展望-Ⅱ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
780
スポーツ産業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。