検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変身のなぞ 

著者名 原田 佐和子/文
著者名ヨミ ハラダ サワコ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J430/ヘン/0600509814児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100119069
書誌種別 図書(児童)
書名 変身のなぞ 
書名ヨミ ヘンシン ノ ナゾ
化学のスター!
叢書名 ぐるり科学ずかん
言語区分 日本語
著者名 原田 佐和子/文   小川 真理子/文   片神 貴子/文   溝口 恵/文   富士鷹 なすび/絵
著者名ヨミ ハラダ サワコ オガワ マリコ カタガミ タカコ ミゾグチ メグミ フジタカ ナスビ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.11
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-472-05941-4
ISBN 4-472-05941-4
数量 126p
大きさ 29cm
分類記号 430
件名 化学
学習件名 化学 水 分子 原子 物質の三態 もち パンケーキ ドライアイス 二酸化炭素 結晶 あさがお アルカリ 中和 液体 色素 酸 イオン 紅葉 花火 炎色反応 りんご 酸化・還元 血液 しゃぼん玉 光 色彩 物の溶け方 沸騰 油 みかん(蜜柑) せっけん 界面活性剤 マヨネーズ 虫歯 地形 岩石 石 卵 爆発物 ポップコーン 火山 水素 エンジン 燃焼 さび かいろ(懐炉) ビタミン じゃがいも でんぷん ヨウ素 セルロース たんぱく質 アミノ酸 ゴム 紙 スライム プラスチック
注記 読書案内:p126
内容紹介 私たちのまわりにあるすべてのものは、分子や原子という、小さな小さな粒からできている。分子や原子がどんな風に“変身”しているのか、その謎をカラーのイラストを交えて、わかりやすく解説する。
著者紹介 日本女子大学大学院食物学科修士課程修了。科学読物研究会会員。
目次タイトル “変身”しているのはだれだ?
第0章 ようこそ“変身”の世界へ!
水は“変身”の名人 ミクロの世界から“変身”のなぞをとく つながる、ちいさな粒たち
第1章 ふくらむ・ちぢむ・かたちが変わる
固体⇄液体⇄気体の変身 水は変わりもの/固体⇄液体の変身/ロウと水のちがい/液体⇄気体の変身/水の沸点が高いわけ ●氷の下は意外にあたたかい ふくらむ食べもの お餅がふくらむ/お餅をつくっている分子/やわらかい餅・かたい餅/お餅がふくらむわけ/ホットケーキがふくらむ/ホットケーキがふくらむしくみ/ほかにもある、二酸化炭素でふくらむお菓子/そのほかのしくみでふくらむ ●重曹ってなんだ? 消えた? ドライアイス とても冷たい、二酸化炭素の固体/ドライアイスの変身!/ドライアイスで消火実験/ふくらむビニール袋/ドライアイスが昇華するのは、なぜ? 結晶は美しい さまざまな結晶/結晶はこうしてできる/美しい石たち-結晶のかたち/ダイヤモンドと石墨-同素体の話 ●結合のしかたで変わる結晶のかたちや色 ●え? 同じかたちなの?
第2章 色が変わる
アサガオの色水が赤や青に変身! 液の性質を知ろう/酸性とアルカリ性でなぜ色が変わるのか/酸性とアルカリ性を混ぜてみよう/酸性・アルカリ性にも強弱がある ●イオンってなんだ? 紅葉する木のなぞを追う 葉っぱが赤くなるしくみ/なぜ冬に葉を落とすの?/イチョウが赤くならないわけ/紅葉するメリットはなに?/紅葉する木と紅葉しない木 ●葉の役割 ●活性酸素ってなんだ? 色とりどりの花火 いろいろある花火の種類/炎色反応のしくみ/さまざまな色が出るひみつ/さまざまな金属が燃えるときに出す色 ●打ちあげ花火の内部をのぞいてみよう 皮をむいたリンゴが茶色になった! リンゴが茶色くなるしくみ/切り口が茶色くなるのはリンゴだけ?/茶色くなるのをふせぐには ●緑茶、ウーロン茶、紅茶 明るい血・暗い血 血液のはたらき/血液の動き/血液の色が変わる ●赤くない血 虹色にかがやくシャボン玉 うすい膜によって色が現れる/シャボン玉の色が変わるわけ ●シャボン玉の膜の正体 コラム・色ってなに?
第3章 溶ける
どこにいった? 「溶ける」ということ/水はものを溶かす天才/水の温度によって、溶ける量が変わる?/ものが溶けこんだ水は…/液体や気体も水に溶ける?/圧力と溶けかたの関係/ソーダ水は冷たいところが好き/水と油は仲がよくない ●有害物質も、水に溶けて広がる ●魚はどうやって呼吸するの? ●かたちがちがうよ! ●環境にも影響! ●ここにもあるよ、油の仲間 「仲よし」ということ 水と仲よし/油と仲よし/すごいぞ、ミカンパワー! ●水・油とビタミン セッケンでみんな仲よし! 仲をとりもつもの/セッケンで油よごれを落とす/こうやって溶かす マヨネーズとセッケンの共通点 マヨネーズのひみつ/「真の溶液」と「コロイド溶液」 ●界面活性剤のはたらき ●「真の溶液」と「コロイド溶液」のかんたんな見わけかた 虫歯って、歯が溶けること 虫歯になるしくみ/いろいろな「とける」 石も岩も溶ける!? カルスト地形/実験 ぷよぷよスケルトン卵をつくろう/殻が溶けるのはなぜ? ●酸性雨
第4章 爆発する・燃える・光る
ポップコーンは小爆発、火山は大爆発 爆発してできる、ポップコーン/火山の噴火/工場で爆発 ●あれ、爆ぜないよ!? ●ミニミニ水蒸気爆発! ●圧力を逃がす 水素と酸素でボン! 宇宙をいくロケットのひみつ ●風船が、爆発! ●粉じんの表面積 爆発を利用する ●ダイナマイト 「燃える」ということ 身近にあった火/燃えやすいもの・燃えにくいもの/ものが燃えるための3つの条件/ものが燃える=酸化/ろうそくに火をつけてみよう/燃えると炎があがる?/炎が出ない、炭の不思議/金属だって燃える/軽くなる? 重くなる?/体のなかでも燃えている? ●炎のかたち ●金属と色 ●酸化と還元 「燃える」と「錆びる」は親戚? 「燃える」は熱をともなう急激な酸化、「錆びる」はゆっくりした酸化/酸化はじゃまもの?/体も酸化される ●いちばん錆びにくい金属 ●錆びない鉄-ステンレス あたたかくなる化学カイロのひみつ 酸化されると熱が出る/化学カイロのしくみとくふう 光る 光るということ/光はエネルギー/高温で、光る/熱くない光/化学反応で光る/全体の量は、変わらない ●光の色で、温度がわかる ●ケミカルライト 体を酸化から守るビタミン
第5章 つながる
高分子ってどんなもの? 分子がつながってできた巨大な分子/身のまわりには高分子がいっぱい/「たくさん」つながる分子たち/便利な合成高分子の長所と短所 ●エチレンってどんなもの? ジャガイモの正体 畑のジャガイモ/ジャガイモができるまで/植物の種類によるでんぷんのちがい/アミロースとアミロペクチン/でんぷんとセルロース-似ているようで、まったくちがう/セルロースを栄養にする草食動物たち ●ヨウ素でんぷん反応 あなたの体も高分子 タンパク質の材料/はたらきによって、かたちがちがう/アミノ酸のつながりかた/タンパク質の消化と分解 ●まるくない赤血球もある 高分子のおもしろ実験 ゴムのエネルギー/草や野菜で紙をつくってみよう/スライムをつくろう/似ている! スライムとナメクジ/ちぢむプラ板/どうしてちぢむの?
第6章 ものはめぐる
変身はいつまで続く? ものは、めぐりめぐっている/究極のリサイクル/地球・46億年の時間/これからも変身 ●酸素があまった?
大人のみなさんへ 各章のポイント
さくいん
読書案内



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 佐和子 小川 真理子 片神 貴子 溝口 恵 富士鷹 なすび
2013
430
化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。